独占禁止法について弁護士に相談するメリット・費用・選び方まで

専門家監修記事
企業に独占禁止法違反の疑いがある際、専門的知識を持つ弁護士に相談することは非常に重要です。本記事では、独占禁止法に関して弁護士に相談するメリットについて詳しく解説します。
ファミリア総合法律事務所
辰野 樹市
監修記事
訴訟

企業に独占禁止法違反の疑いがある際、専門的知識を持つ弁護士に相談することは非常に重要です。

本記事では、独占禁止法に関して弁護士に相談するメリットについて詳しく解説します。

弁護士のアドバイスにより、適切な対応策を講じることができ、企業の法的リスクを最小限に抑えられます。

また、弁護士選びのポイントや相談費用についても触れます。

独占禁止法に関する問題でお悩みの方は、ぜひ本記事を参考に、経験豊富な弁護士に相談することをおすすめします。

適切な法的支援により、問題解決への道筋が見えてくるはずです。

【アンケートに答えて無料モニター応募!】2022年4月施行のパワハラ防止法についてのアンケートにご回答いただいた企業様へ、抽選で「パワハラ防止法対策ツール(当社新サービス)」の無料モニターへご案内させていただきます。アンケートはこちら

企業が独占禁止法違反の疑いをもたれた場合に弁護士に相談するメリット

独占禁止法違反の疑いをもたれてしまった場合、企業が弁護士に相談するメリットは少なくありません。

ここでは、早期対応によるリスク最小化、専門知識に基づく適切な戦略立案、当局や外部とのコミュニケーション支援という3つの主要なメリットについて詳しく解説します。

早期対応による企業リスクの最小化

独占禁止法違反の疑いがもたれてしまった場合、企業は迅速な対応が求められます。

早い段階で弁護士に相談することで、事態の深刻さを見極め、適切な初動対応を取ることができます。

これにより、企業に及ぶ法的リスクや経済的損失を最小限に抑えることが可能となります。

たとえば、独占禁止法違反の疑いがある行為を速やかに中止し、関連資料を保全するなどの措置を講じることで、違反行為が継続することによる制裁金の増加を抑えられます。

また、情報開示をスムーズにおこなったり当局への協力姿勢を示したりすることで、課徴金の減免制度の適用を受けられる可能性も高まります。

独占禁止法に精通した弁護士は、これまでの経験から、企業が初動でどのような対応をすべきか的確に助言します。

早い段階で弁護士に相談することで、企業はリスクを最小限にとどめられるのです。

専門的知見に基づく適切な対応策の提案

独占禁止法は複雑な法律であり、違反行為の判断や対応には深い専門知識が不可欠です。

独占禁止法に強い弁護士は、豊富な実務経験と最新の法改正動向を踏まえ、企業に最適な対応策を提案します。

たとえば、カルテルや優越的地位の濫用などの違反行為が疑われる場合、弁護士は関連する事実関係を詳細に分析し、違反の有無を判断します。

そのうえで、企業の実情に合わせて、社内調査の実施、コンプライアンス体制の整備、従業員教育の強化など、再発防止に向けた具体的な施策を提言するのです。

また、独占禁止法に基づく課徴金納付命令や排除措置命令を受けた場合、弁護士は命令の内容を精査し、不服申し立てや訴訟提起の必要性を検討します。

当局との交渉や対外的なコミュニケーションの支援

独占禁止法違反が疑われる場合、公正取引委員会との交渉や、メディア対応などの対外的なコミュニケーションが重要となります。

弁護士は、当局との折衝や情報開示のあり方について助言し、企業の立場を代弁します。

たとえば、公正取引委員会による立入検査(ドーン・レイド)を受けた場合、弁護士は担当官への対応や提出資料の選定など、適切な協力姿勢を示すための支援をおこないます。

課徴金減免制度の適用を求める際には、弁護士が企業に代わって当局と交渉し、減免の獲得に尽力します。

また、独占禁止法違反に関する報道対応や、株主・投資家への説明など、対外的なコミュニケーションにおいても、弁護士の専門的な助言が欠かせません。

法的な観点から適切な情報発信をおこなうことで、企業の信頼維持と風評リスクの軽減につながるのです。

このように、早い段階で独占禁止法に強い弁護士へ相談するメリットは少なくありません。

法務担当者の方には、独占禁止法に強い弁護士との連携を検討し、万一の事態に備えることをおすすめします。

独占禁止法に精通した弁護士の選び方

独占禁止法に関する法的問題に直面した際、専門的な知識と経験を持つ弁護士に相談することが重要です。

それでは、どのような基準で弁護士を選べば良いのでしょうか。

ここでは、独占禁止法に精通した弁護士の選び方について、3つのポイントを解説します。

独占禁止法分野での実績と経験は豊富か

独占禁止法は複雑で専門性の高い法分野であるため、この分野での実績と経験が豊富な弁護士を選ぶことが重要です。

過去に独占禁止法関連の事件を多数手がけ、良好な結果を残している弁護士であれば、法律の理解が深く、実践的な対応策を提案してくれる可能性が高いでしょう。

たとえば、公正取引委員会の調査対応や課徴金減免申請の経験がある弁護士は、手続きの流れや必要な資料、留意点などを熟知しています。

そのため、スムーズに適切な対応をすすめ、企業が受けるダメージを最小限にとどめてくれるでしょう。

弁護士選びの際は、法律事務所のWebサイトをはじめとした公開情報から、独占禁止法分野での実績と経験を確認することをおすすめします。

また、実際に弁護士へ相談してみて、過去の事例や対応方針について詳しく聞くことも有効です。

業界や事業内容について深く理解しているか

独占禁止法に関する問題は、業界や事業内容によって大きく異なります。

そのため、自社の業界や事業に精通した弁護士を選ぶことが重要です。

業界特有の商慣行や規制を理解している弁護士は、より具体的かつ実効性のある解決策を提案してくれるでしょう。

たとえば、流通業界では再販価格維持行為が問題となることがある一方で、製造業では優越的地位の濫用が争点になることが多いです。

業界に精通した弁護士であれば、このような違いを踏まえ、適切な対応方針を立てられます。

弁護士選びの際は、法律事務所のWebサイトをはじめとした公開情報から、弁護士の得意分野や過去の取扱案件を確認することをおすすめします。

また、実際に弁護士へ相談してみて、自社の業界や事業についてどの程度理解しているかを確かめることも重要です。

コミュニケーション能力が高いか、アクセスしやすいか

独占禁止法に関する問題は、複雑で長期化することが多いため、弁護士とのコミュニケーションが重要になります。

専門用語をわかりやすく説明し、適切な頻度で進捗報告や相談に応じてくれる弁護士を選ぶことが大切です。

たとえば、公正取引委員会の調査対応では、社内の関係部署と連携しながら大量の資料を準備する必要があります。

この過程で、弁護士から適時適切なアドバイスを受けられるか否かで、対応の質に大きな差が生じます。

弁護士選びの際は、実際にその弁護士へ相談してみて、説明のわかりやすさや、質問に対して丁寧に回答してくれるかなどを確認することをおすすめします。

また、弁護士が所属する法律事務所の所在地や相談可能な時間帯など、アクセスのしやすさも考慮に入れるとよいでしょう。

事務所が遠かったり相談可能な時間が限られたりすれば、それだけ対応に遅延が生じやすくなってしまいます。

迅速な対応が求められるシーンでは、特に大きな問題となる可能性も否定できません。

また弁護士に相談を求める、自社担当者の負担もその分大きくなると考えられます。

独占禁止法に関する対応は、企業の信頼と存続に関わる重大な問題です。

業界理解とコミュニケーション能力を兼ね備えた弁護士を選ぶことで、独占禁止法に関わる問題を適切に解決できるようになるでしょう。

独占禁止法関連の対応を弁護士に求める際の費用はどのくらい?

独占禁止法関連の案件で弁護士に相談・依頼する際の費用は、案件の性質や複雑さによって大きく変動します。

ここでは、相談内容による費用の違い、着手金と成功報酬の仕組み、費用対効果の考え方について詳しく解説します。

相談内容や案件の複雑さによって弁護士費用に大きな差が生じる

独占禁止法に関連する案件を弁護士に相談する際、費用はさまざまな要因によって異なります。

相談内容が比較的シンプルで、短時間で解決できる場合は、費用も抑えられる傾向にあります。

一方、複雑な案件や長期的な対応が必要な場合は、より高額な費用が発生する可能性があるのです。

たとえば、独占禁止法に抵触するおそれのある行為について事前に相談するような場合は、比較的短時間で済むことが多く、費用も抑えられます。

しかし、すでに違反行為が発生してしまい、公正取引委員会から調査を受けるような場合は、弁護士による長期的な対応が必要となるため、費用も高額になる傾向があるわけです。

着手金と成功報酬の仕組み

独占禁止法関連の案件を弁護士に依頼する際、着手金と成功報酬の設定方法は重要なポイントです。

着手金は、弁護士が案件に着手する際に必要な初期費用で、案件の難易度や予想される作業量に応じて設定されます。

成功報酬は、案件が成功裏に終了した場合に支払われる報酬で、着手金とは別に設定されることが一般的です。

着手金と成功報酬の割合は、法律事務所によって異なります。

費用対効果の考え方

独占禁止法関連の案件を弁護士に相談する際、費用対効果を考慮することが重要です。

弁護士に相談することで、独占禁止法違反のリスクを未然に防いで高額な課徴金や損害賠償のリスクを回避できます。

また、すでに違反行為が発生してしまった場合でも、弁護士の適切な対応により、課徴金の減額や損害の軽減につながる可能性があります。

一方で、弁護士費用も決して安価ではありません。

そのため、案件の重要性や潜在的なリスク、予想される損失などを総合的に勘案し、費用対効果を慎重に判断する必要があります。

場合によっては、社内の法務部門で対応可能な案件もあるでしょう。

しかし、独占禁止法に関する知見が必要な場合や、重大な違反のリスクがある場合は、弁護士に相談することが賢明な選択といえます。

独占禁止法遵守体制の構築と運用における弁護士の役割

企業が独占禁止法を遵守し、公正な競争を維持するためには、適切な遵守体制の構築と運用が不可欠です。

この過程において、弁護士の知識と経験が重要な役割を果たします。

ここでは、独占禁止法遵守体制の構築と運用における弁護士の具体的な役割について解説します。

リスク評価と対策の立案

独占禁止法遵守体制を構築する第一歩は、企業が直面する独占禁止法上のリスクを適切に評価することです。

弁護士は、企業の事業内容や市場環境を分析し、潜在的なリスクを特定します。

たとえば、市場支配的地位の濫用や競合他社との不当な取引制限などがリスクとして挙げられます。

リスク評価に基づき、弁護士は企業に適した対策を立案します。

具体的には、社内規程の整備、契約書の見直し、価格設定の適正化など、法令遵守のための具体的な方策を提案するのです。

弁護士の視点から立案された対策は、独占禁止法違反のリスクを効果的に低減することができます。

社内研修の実施と啓発活動の支援

独占禁止法遵守体制の実効性を確保するには、社員ひとりひとりの法令遵守意識を高めることが重要です。

弁護士は、社内研修を実施したり啓発活動を支援したりすることで、この目的の達成に貢献します。

弁護士がおこなう社内研修では、独占禁止法の基本的な概念や具体的な違反行為の事例などを、わかりやすく解説します。

また、企業の業務に即した実践的な内容を盛り込むことで、社員の理解を深めることができます。

さらに、弁護士は、社内報やポスターなどの啓発資材の作成を支援し、法令遵守意識の定着を図ります。

コンプライアンス関連文書の作成とレビュー

独占禁止法遵守体制の構築と運用には、各種コンプライアンス関連文書が欠かせません。

弁護士は、これら文書の作成とレビューにおいて重要な役割を果たします。

たとえば、独占禁止法遵守マニュアルは、社員が日常業務で留意すべき事項を具体的に示したものです。

弁護士は、企業の実情に合わせてマニュアルを作成し、法的な観点から内容の適切性を確保します。

また取引先との契約書についても、弁護士がレビューをおこない、独占禁止法上の問題がないかを確認します。

このように、弁護士が関与することで、コンプライアンス関連文書の質を高め、実効性のある独占禁止法遵守体制の構築と運用に寄与することができるのです。

以上のように、独占禁止法遵守体制の構築と運用において、弁護士は多岐にわたる重要な役割を担っています。

弁護士の知見を活かすことで、企業は独占禁止法違反のリスクを最小限に抑え、公正な競争を実現することができるのです。

まとめ

独占禁止法は企業活動の根幹に関わる重要な法律です。

本記事では、独占禁止法について弁護士へ相談するメリット、費用、選び方について詳しく解説しました。

独占禁止法に関わる対応実績が豊富な弁護士に相談することで、法的リスクを最小限に抑えつつ、ビジネスを円滑に進められます。

本記事は、独占禁止法に関する課題を抱える法務担当者にとって、適切な弁護士選びと相談の進め方を理解する上で非常に有益な情報源となるでしょう。

独占禁止法に関する疑問や懸念がある場合は、早めに弁護士に相談し、適切なアドバイスを得ることをおすすめします。

ページトップ
貴社の課題解決に最適な
弁護士とマッチングできます
契約書の作成・レビュー、機密性の高いコンフィデンシャル案件、M&A/事業承継など、経営者同士でも話せない案件も、
企業法務弁護士ナビでは完全非公開で相談可能です。貴社の課題に最適解を持つ弁護士、最大5名とマッチングできます。