変形労働時間制だった場合の残業代はどう計算する?

専門家執筆記事
「変形労働時間制」という言葉をご存知でしょうか。言葉は何となく聞いたことがあっても、どんな制度なのかを正確に知っている方は、あまり多くないものと思います。本記事では、この変形労働時間制における、残業代計算の方法について解説します。
Ad Libitum(フリーランス人事)
松永 大輝
執筆記事
人事・労務

変形労働時間制」という言葉をご存知でしょうか。言葉は何となく聞いたことがあっても、どんな制度なのかを正確に知っている方は、労務など労働法の実務に携わっている担当者の方でもあまり多くないものと思います。

本記事では、この変形労働時間制における、残業代計算の方法について解説します。

【アンケートに答えて無料モニター応募!】2022年4月施行のパワハラ防止法についてのアンケートにご回答いただいた企業様へ、抽選で「パワハラ防止法対策ツール(当社新サービス)」の無料モニターへご案内させていただきます。アンケートはこちら

変形労働時間制とは

残業代計算の方法を知る前に、そもそも変形労働時間制とはどのような制度なのかを確認しておきましょう。

変形労働時間制とは、簡単に言えば「週・月・年単位で労働時間を調整する制度」です。少し難しいですが、労働基準法では以下3つの変形労働時間制を導入することが認められています。

  • 1ヶ月単位の変形労働時間制
    →1ヶ月間を平均して週の労働時間が40時間以内になるように調整
  • 1年単位の変形労働時間制
    →1年間を平均して週の労働時間が40時間以内になるように調整
  • 1週間単位の変形労働時間制(※特定の業種のみ導入可能)
    →1週間の合計の労働時間が40時間以内になるよう調整

要するに変形労働時間制とは、ある期間(1ヶ月間・1年間・1週間)の労働時間を平均して週40時間になるのであれば、残業代の支給が不要になる制度、ということがいえます。

変形労働時間制における残業代計算の考え方

では、変形労働時間制ではどのような場合に残業代が発生するのでしょうか。ここでは、よく導入されている1ヶ月単位、1年単位のケースについて、それぞれ解説します。

1ヶ月単位の変形労働時間制の場合

1日単位、1週間単位、1ヶ月単位で、それぞれ残業代が発生するかどうかを計算することになります。

1日単位

  • 8時間を超える所定労働時間を定めた日は、その超えた分の時間
  • それ以外の日は、法定労働時間である8時間を超えて働いた時間

1週間単位

  • 40時間を超える所定労働時間を定めた週は、その超えた分の時間
  • それ以外の週は、法定労働時間である40時間を超えて働いた時間
    ※1日単位ですでに残業にカウントされた時間を除く

なお、変形労働時間制の対象期間の法定労働時間の総枠を超えて労働した時間は「時間外労働」にあたります(上記2つで残業とカウントした時間を除く)。

1年単位の変形労働時間制の場合

1日単位、1週間単位、1年単位で、それぞれ残業代が発生するかどうかを計算することになります。

1日単位

  • 8時間を超える所定労働時間を定めた日は、その超えた分の時間
  • それ以外の日は、法定労働時間である8時間を超えて働いた時間

1週間単位

  • 40時間を超える所定労働時間を定めた週は、その超えた分の時間
  • それ以外の週は、法定労働時間である40時間を超えて働いた時間
    ※1日単位ですでに残業にカウントされた時間を除く

ここまでは上記の1ヶ月単位のケースと同じです。

全ての期間(1年なら1年間)

  • 週の所定労働時間である40時間に期間内の週の数を乗じた時間を超えた時間(上記2つで残業とカウントした時間を除く)

このように、変形労働時間制における残業代計算は非常に複雑なので、計算式や考え方を間違えている企業も多いです。計算方法に迷った場合は、専門家に相談することをおすすめします。

給与計算・確定申告のコストを削減できます!【PR】

新しく専用の方を雇用する手間も、会計士に依頼するコストもゼロに!

給与計算が初心者でも簡単!

 

まずは無料でお試しする 

 

人事・労務の解決実績が豊富な
無料相談できる弁護士一覧
弁護士法人内田・鮫島法律事務所
東京都港区虎ノ門2-10-1虎ノ門ツインビルディング東棟16階
著書・論文|多数出版】契約書チェックや利用規約の確認~企業間の紛争まで幅広く対応◎知的財産関連法務、IT関連法務のことは弁護士高瀬にお任せください!状況に応じた的確なサポートに自信があります
高井・岡芹法律事務所
東京都千代田区九段北4-1-5市ヶ谷法曹ビル902号室
豊富なノウハウ×具体的なアドバイス×解決スピード
問題社員への対応/解雇・退職交渉労働組合との折衝など◆良き相談相手としてだけでなく、実行支援までトータルサポート◎
弁護士佐々木公明(桜田通り総合法律事務所)
東京都港区虎ノ門2-10-1虎ノ門ツインビルディング 東棟17階
上場企業の社外役員経験20年以上】【弁護士経験29年以上】【顧問契約可能豊富な経験に基づいて幅広い分野を取り扱っています契約書の作成・チェック企業側に立った労働法務の対応に注力しています。示談交渉や訴訟など紛争処理案件にも対応します。
貴社の課題解決に最適な
弁護士とマッチングできます
契約書の作成・レビュー、機密性の高いコンフィデンシャル案件、M&A/事業承継など、経営者同士でも話せない案件も、
企業法務弁護士ナビでは完全非公開で相談可能です。貴社の課題に最適解を持つ弁護士、最大5名とマッチングできます。
弁護士の方はこちら