株式譲渡とは|会社の売買・簡単ポピュラーなM&A手法

専門家監修記事
株式譲渡はM&A手法の一つで、「株の売買をして会社の経営権を他者に譲り渡す」取引のことです。売り手はお金を手にすることができ、買い手は会社を手にすることができます。内容は極力簡単にまとめていますので、株式譲渡が初めての方はぜひご覧ください。
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二
監修記事
M&A・事業承継

「会社の経営を続けるのが難しくなってきたので、誰かに譲ってしまいたい」

「会社の拡大のために新しい事業を始めたいが、時間をかけたくないので、どこかの企業を買い取ってしまいたい」

このようなことを考えていませんか? この願いを叶えてくれるのが「株式譲渡(かぶしきじょうと)」です。株式譲渡は事業承継の一つで、M&A手法のなかでも最もポピュラーなものです。

  • 株式譲渡とは一体何なのか?
  • 事業譲渡とはどう違うのか?
  • どんな人に向いているのか?
  • どんなリスクがあるのか?

この記事では、株式譲渡があまりわからない方のために、難しい部分は省いて、なるべく簡単にまとめました。概念をつかみたい方はぜひご覧ください。

会社を売買したい|株式譲渡とはM&A手法の一つ

「会社を売りたい」「会社を買いたい」。そう考える人たちにとって、「株式譲渡」は最もメジャーで簡単なM&A手法といえるでしょう。

ご存知だと思いますが、会社の経営権というのは、その会社の株式を一番多く保有している人にあります(筆頭株主)。

事業譲渡は、金銭と引き換えに、株式を譲り渡すことで経営権が他者に移っていく、ざっくり言えばただそれだけなのです。

  1. 「株式譲渡契約」を締結する(株の売買の約束をする)
  2. 売却した株式の対価として金銭を受け取る
  3. 株式名簿の書き換えを行う

上記は非上場企業の場合の流れですが、基本的には、簡単・シンプルな流れで会社を売買できるのが特徴です。

株式譲渡と事業譲渡の違いとは?

  • 会社の株主が保有する株式を譲り渡すのが株式譲渡
  • 会社の事業の全部又は一部を譲り渡すのが事業譲渡

上記のような違いがあります。どちらの方が適しているかは、両者の状況や目的により異なるので、ケースバイケースだといえるでしょう。

株式譲渡には主に2パターンがある

株式譲渡は、「誰に会社を売るか」によって2パターンに分けられますが、基本はどちらも同じです。

個人に株を売却し、経営権を譲るパターン

個人に会社を売る場合、これは単純に会社の経営権を譲ることになります。

AさんがオーナーをしていたXという会社を、Bさんに譲渡する場合、Aさんは金銭を手にし、BさんはX社のオーナーになるということです。

法人に株を売却し、その会社の子会社となるパターン

法人に会社を売る場合、買い取った会社の子会社という扱いになります。

例えば、X社という会社の株式をB社に譲渡したとします。X社の経営権を持っているのはB社になります。

株式譲渡はどんな人に向いている?

次に、株式譲渡はどんな人に向いているのでしょうか?「売る側」と「買う側」それぞれの目線で考えてみましょう。

売る側:経営を続けるのが難しいが、後継者がいない人

オーナー会社について自身で経営を続けるのが難しくなった場合には、株式譲渡がおすすめです。

株式譲渡で会社を売却してしまえば、経営権を失いますが、一度に高額な金銭を手にすることができます。

売る側:新しいビジネスを生み出すのが得意な人

「新しいビジネスを生み出すのが得意な人」にも株式譲渡はおすすめです。

  • 会社を0から立ち上げ、1にする人
  • 1の状態の会社を100まで成長させる人

両者には別の能力が必要です。前者であれば、次々と新しい企業(ビジネス)を生み出し、それを繰り返し売却することで、大きな財産を手にできます。

売る側:早期リタイアしたい人

「働くのが嫌なので、早くリタイアしたい人」にも株式譲渡はおすすめです。

会社がある程度成長してきたところで、それなりの価格で株式譲渡をすれば、一度に大きなお金が入りますので、リタイアも可能です。

買う側:事業を成長させる時間がもったいないと感じる人

経営者など、「お金はあるが、会社を成長させる時間がもったいないと感じる人」は株式譲渡を利用した買収がおすすめです。

会社を成長させるより、すでに成長している会社を買い取る方が、圧倒的にスピードが早いからです。

買う側:会社の売買をビジネスとしたい人

「会社の売買をビジネスとしたい人」にも株式譲渡はおすすめです。

将来性のある会社を買い、成長後に売却し、そのお金でさらに大きな会社を買う。うまくいけば大きな財産を手にできる可能性があります。

事業承継・譲渡をご検討の方へ

「引き継いでよかった」と思える事業承継・事業譲渡をするには、事業内容に沿った契約書の作成が必要です。どのような契約書を作成すべきか、作成事例をご紹介します。

契約書の作成ポイントを確認する

株式譲渡の際、買う側が気をつけた方がよいこと

株式譲渡の際、買う側が気をつけた方がよいことには、どんなことがあるのでしょうか?

支払いに見合う価値がある会社なのか、自分でを判断する

お金で買えるものには、たいてい価格相場があります。例えば車を買う場合、A店とB店で価格の違いを確認したり、ネットで中古価格を調べたりすることもできます。

しかし、会社には参考価格や相場といったものは存在しません。したがって、支払いに見合う会社であるかどうか、自分で判断する必要があります。

問題のない企業かどうかきちんと判断する

株式譲渡の手続きに入る前に、対象となる会社の評判や過去などを、きちんと確認しておきましょう。

仮に、「悪い会社」を手にしてしまった場合、親会社の評判まで下がるなどの悪影響が出かねないからです。

会社が借金を背負っていないかなど、事前に確認する

事業譲渡で会社を得るということは、会社の経営権や収益など、買い主にとってプラスになるものばかりとは限りません。

会社の債務や、都合の悪い契約など、マイナスをもたらすものも同時に引き継ぐことになります。

事前にすべての情報をきっちり確認しておかないと、思いもよらない結果になる可能性があります。

株式譲渡の際、売る側が気をつけた方がよいこと

次に、株式譲渡の際、会社を売る側が気をつけた方がよいことをご紹介します。

契約内容をすみずみまで確認すること

譲渡をする前に、契約書の内容をすみずみまで確認しましょう。

売り手側に不利な内容が含まれていることに気づかず、そのまま合意してしまうと、会社を売却したつもりなのに大きな借金を背負うことになった、という事態にもなりかねません。

契約内容の精査は弁護士に依頼しよう

買い手側も売り手側も、株式譲渡の際には一度弁護士に相談すべきでしょう。

契約内容を弁護士に精査してもらうことで、思わぬ落とし穴の存在にも、事前に気づくことができるはずです。

まとめ

株式譲渡は、会社を「売りたい」「買いたい」人にとって最もポピュラーなM&A手法です。

「売りたい側の会社の株主が、他者に株式を売却し、経営権を譲り渡す」という、手続きの内容もシンプルなのが特徴です。

買い手にとっては、「時間をかけずに会社を拡大させたり、手に入れたりできる」などのメリットがあります。

売り手にとっては、「会社をお金に変えることができる」というメリットがあります。

その代わり、譲渡契約書の内容や、売買する会社の情報をきっちり把握しておかないと、思わぬトラブルにつながる可能性があります。

リスクを排除し、後悔のない事業譲渡を行うためには、一度弁護士に相談するのがよいでしょう。

M&A・事業承継の解決実績が豊富な
弁護士に問い合わせる
弁護士 干場 智美
東京都千代田区麹町5-2-1K-WINGビル4階
企業内弁護士としての実績あり労働法務に注力!豊富な経験を活かし、中小企業から大手企業まで幅広い方からのご依頼に対応しております◆社内弁護士の経験を活かしたリスク管理も承ります【スピード対応】
弁護士法人ガーディアン法律事務所
東京都国分寺市南町3-22-12 マーベラス 国分寺Ⅱ3階
契約書チェック×スピード対応×低コスト】契約書の不備で後悔しないために/AI×弁護士ダブルチェック最短当日中に契約リスクを洗い出し!/顧問契約で継続サポート可能【全国対応・オンライン相談OK】
【税理士×社労士の資格あり】弁護士法人青山北町法律事務所
東京都港区青山3-12-7秋月ビル502
【初回面談無料】取引・労務・破産など、幅広い企業法務案件に対応◎弁護士×税理士×社労士資格あり|会社経営・金融機関への出向経験をもつ弁護士が対応|法務トラブルを熟知した弁護士が対応します【全国オンライン対応◎】
貴社の課題解決に最適な
弁護士とマッチングできます
契約書の作成・レビュー、機密性の高いコンフィデンシャル案件、M&A/事業承継など、経営者同士でも話せない案件も、
企業法務弁護士ナビでは完全非公開で相談可能です。貴社の課題に最適解を持つ弁護士、最大5名とマッチングできます。
弁護士の方はこちら