企業間訴訟とは?企業間紛争との違い
企業間訴訟とは、企業同士の法的紛争を裁判所で解決する手続きです。
契約違反、債権回収、知的財産権侵害など、ビジネス活動で生じる様々なトラブルが訴訟に発展します。
企業間紛争は、企業同士で発生するあらゆるトラブルを指す広い概念です。
一方、企業間訴訟は、話し合いでの解決が困難となった紛争を、法的手続きによって強制的に解決する最終手段といえます。
紛争が発生してから訴訟に至るまでには、通常以下のようなプロセスを経ます。
まず当事者間での交渉が行われ、それが決裂した場合に内容証明郵便などによる催告、その後も解決しない場合に訴訟提起という流れが一般的です。
企業経営において、取引先との紛争は避けられない場合があります。
重要なのは、紛争が発生した際に適切な対応を取り、企業の利益を守ることです。
企業間訴訟が発生する主なケース
売掛金・請負代金の未払い
売掛金や工事請負代金、運送代金などの未払いは、中小企業にとって最も一般的な企業間訴訟の原因です。
長年の信頼関係があっても、相手企業の経営悪化により支払いが滞ることがあります。
利益率10%の企業で1000万円の焦げ付きが発生すると、その損失を取り戻すために9000万円分の新たな売上が必要となります。
このような深刻な影響を考えると、早期の法的対応が重要です。
なお、令和2年4月の民法改正により、売掛金の消滅時効は原則5年となりました。
時効完成前に適切な措置を取らなければ、債権回収が不可能となるため注意が必要です。
契約不適合(瑕疵)に関する紛争
納品された商品や引き渡された不動産が契約内容に適合しない場合、買主は売主に対して以下の請求が可能です。
- 追完請求(修補や代替品の引渡し)
- 代金減額請求
- 損害賠償請求
- 契約解除
契約不適合には、物理的瑕疵(地中埋設物、土壌汚染など)、法律的瑕疵(用途制限など)、心理的瑕疵(自殺物件など)、環境的瑕疵(騒音、悪臭など)が含まれます。
知的財産権(特に商標権)侵害
商標権侵害は、業種や規模を問わず中小企業が巻き込まれやすい紛争です。
商標の類否判断は、外観・観念・称呼の総合的観察と取引の実情を踏まえて行われます。
商標登録をしていても、具体的な混同のおそれの有無によって侵害が判断されるため、形式的な対比だけでは不十分です。
取引の実情を立証するため、陳述書や業界紙の記事が大量に提出されることも珍しくありません。
下請いじめ・優越的地位の濫用
親事業者による不当な行為に対しては、下請法や独占禁止法による規制がありますが、民事訴訟による救済も可能です。
実際に、優越的地位の濫用による返品合意を公序良俗違反で無効とし、約7億円の賠償を認めた裁判例もあります。
下請法で禁止される行為:
- 受領拒否、支払遅延、減額
- 返品、買いたたき
- 購入・利用強制
- 不当な給付内容の変更
名誉・信用毀損
企業の名誉・信用は、経済活動の基礎となる重要な資産です。
虚偽の情報が広まれば、取引先との関係悪化や売上減少など、深刻な影響が生じます。
名誉毀損訴訟の意義は、損害賠償金額の多寡ではなく、正当な判決を得て誤った情報を正すことにあります。
適切な時期に訴訟を提起し、企業の信用を守ることが重要です。
会社の支配権をめぐる紛争
中小企業では、株主間の対立や経営権争いが訴訟に発展することがあります。
特に同族会社では、個人と会社の法律関係の混同から紛争が生じやすく、株主総会決議の無効確認訴訟や、株主権確認訴訟などが提起されます。
企業が訴えられた場合の初動対応
訴状が届いたらすべきこと
企業に訴状が届いた場合、まず以下の書類を確認します。
- 訴状(相手の請求内容と理由)
- 口頭弁論期日および答弁書催告状(期日と提出期限)
- 証拠書類
訴状の内容を正確に把握し、請求の趣旨と請求の原因を理解することが最初のステップです。
法律用語が多く含まれるため、企業法務部門や弁護士に早急に相談することをお勧めします。
答弁書の作成と提出期限
答弁書は、原告の主張に対する被告の言い分を記載した最初の書面です。
記載すべき主な内容は以下のとおりです。
1. 請求の趣旨に対する答弁
- 「原告の請求を棄却する」
- 「訴訟費用は原告の負担とする」
2. 請求の原因に対する認否
- 認める、否認する、不知(知らない)のいずれかで応答
3. 被告の主張
主要な事実を「認める」と法律上の自白となり、後から争うことが困難になるため、慎重な判断が必要です。
無視することのリスク
訴状を無視すると、以下の重大な不利益が生じます。
- 欠席判決により、相手の請求が全て認められる
- 事実関係を争う機会を失う
- 控訴しても新たな主張や証拠提出に制限がかかる
身に覚えのない請求であっても、必ず対応が必要です。
ただし、訴状を装った詐欺も存在するため、疑わしい場合は弁護士に確認しましょう。
社内での情報共有の重要性
企業が訴えられた事実は、速やかに社内で共有する必要があります。
特に以下の点が重要です。
- 関係部署の特定と担当者の確認
- 関連資料や証拠の収集・保全
- 今後の対応方針の検討
トラブルの当事者でなければ適切な反論ができないため、早期の情報共有が訴訟対応の成否を左右します。
企業間訴訟のメリット・デメリット
メリット:強制力のある解決、公正な第三者による判断
企業間訴訟の最大のメリットは、判決による強制的な紛争解決が可能な点です。
確定判決を得れば、相手方の財産に対する強制執行が可能となります。
また、交渉相手が信頼できない取引先から、公平な立場の裁判官に変わることも大きな利点です。
感情的な対立を排除し、法的観点から冷静な判断を得られます。
さらに、訴訟提起自体が相手方にプレッシャーを与え、和解による早期解決につながることも少なくありません。
デメリット:時間と費用、取引関係への影響
訴訟のデメリットとして、以下の点が挙げられます。
審理期間
- 対席判決(双方が争う場合)の平均審理期間は約14.6か月
- 複雑な事案では2年を超えることも珍しくない
取引関係への影響
- 訴訟により取引関係が完全に断絶する可能性
- 業界内での評判への影響
- 他の取引先との関係にも波及するリスク
訴訟を選択すべきケースの判断基準
訴訟を選択するかどうかは、以下の要素を総合的に判断します。
- 請求金額と回収可能性
- 証拠の充実度
- 相手方の資力と誠実性
- 今後の取引関係の必要性
- 他の紛争への影響
費用対効果だけでなく、企業の信用や将来の取引への影響も考慮することが重要です。
企業間訴訟にかかる費用
訴訟費用の内訳(印紙代、郵送料等)
裁判所に支払う訴訟費用には以下のものがあります。
訴訟手数料(印紙代)
- 100万円の請求:1万円
- 1000万円の請求:5万円
- 1億円の請求:32万円
その他の費用
- 郵送料(訴状送達等):6000円程度
- 証人の日当・交通費
- 鑑定費用(必要な場合)
- 記録謄写費用
訴訟費用は原則として敗訴者が負担しますが、実際の支払いまでには時間がかかります。
弁護士費用の相場と内訳
弁護士費用は主に以下の項目で構成されます。
着手金
- 請求額の5~8%程度が一般的
- 最低額30万円~100万円を設定する事務所が多い
報酬金
その他
- 日当(遠方の裁判所の場合)
- 実費(交通費、コピー代等)
弁護士費用は敗訴しても依頼者負担となるため、事前の見積もりが重要です。
費用対効果の考え方
訴訟の費用対効果を検討する際のポイント:
- 請求額に対する費用の割合
- 勝訴の可能性と回収の見込み
- 訴訟以外の解決方法との比較
- 間接的な効果(他の債権者への牽制等)
単純な金銭的損得だけでなく、企業の信用維持や将来の紛争予防効果も考慮すべきです。
企業間訴訟の流れ
訴状の提出から判決までの手続き
企業間訴訟の基本的な流れは以下のとおりです。
1. 訴状の提出
原告が訴状を裁判所に提出し、訴訟が開始されます。
2. 訴状の送達・答弁書の提出
被告に訴状が送達され、答弁書提出期限が設定されます。
3. 第1回口頭弁論期日
原告による訴状陳述、被告による答弁書陳述が行われます。
4. 争点整理手続
準備書面の交換により、争点と証拠を整理します。
5. 証拠調べ
書証の取調べ、証人尋問、当事者尋問を実施します。
6. 判決言渡し
裁判所が判決を言い渡します。
口頭弁論期日の進行
口頭弁論期日は通常1か月に1回のペースで開催されます。
期日では主張の陳述と次回期日の調整が中心で、実質的な審理は準備書面で行われます。
弁護士が代理人として出席すれば、当事者本人の出席は原則不要です。
ただし、和解協議や尋問の際は本人の出席が求められることがあります。
和解による解決の可能性
訴訟の約半数は和解により終了します。
和解のメリットは以下のとおりです。
- 早期解決による時間と費用の節約
- 柔軟な解決条件の設定が可能
- 控訴のリスクがない
- 任意履行の可能性が高い
裁判所は争点整理後や証拠調べ前後に和解を勧めることが多く、裁判官の心証を踏まえた和解案が提示されるため、真摯に検討する価値があります。
判決後の強制執行
勝訴判決を得ても、相手が任意に支払わない場合は強制執行が必要です。
強制執行の対象
- 預金債権の差押え
- 売掛金債権の差押え
- 不動産の競売
- 動産の差押え
ただし、執行対象財産は債権者が特定する必要があり、裁判所が積極的に探してくれるわけではありません。
事前の財産調査が重要となります。
企業間訴訟に強い弁護士の選び方
専門性と実績の確認方法
企業間訴訟に強い弁護士を選ぶには、以下の点を確認します。
確認すべきポイント
- 企業法務の取扱い実績
- 同業種・類似案件の経験
- 訴訟の勝訴率や和解実績
- 専門分野の論文や講演実績
特に自社の業界特有の商慣習や法規制に精通している弁護士を選ぶことが重要です。
ウェブサイトの情報だけでなく、初回相談で具体的な実績を確認しましょう。
初回相談で確認すべきポイント
初回相談では以下の点を必ず確認します。
1. 事案の見通し
2. 費用と期間
- 着手金・報酬金の具体的金額
- 追加費用の可能性
- 解決までの期間の目安
3. 対応方針
コミュニケーション能力の重要性
弁護士のコミュニケーション能力は訴訟の成否に大きく影響します。
重要な要素
- 法律用語を分かりやすく説明できるか
- 質問に的確に回答するか
- レスポンスの速さ
- 報告の頻度と内容
長期にわたる訴訟では信頼関係が不可欠なため、相性も重要な判断要素です。
違和感を覚えたら、他の弁護士にも相談することをお勧めします。
費用体系の透明性
弁護士費用のトラブルを避けるため、以下の点を明確にします。
- 着手金と報酬金の計算方法
- タイムチャージの有無と単価
- 実費の範囲と概算
- 支払時期と方法
見積書や委任契約書で費用体系を明確にしている弁護士を選ぶことで、後のトラブルを防げます。
複数の弁護士から見積もりを取ることも有効です。
訴訟以外の紛争解決方法
裁判外紛争解決手続き(ADR)の活用
ADR(Alternative Dispute Resolution)は、裁判によらない紛争解決方法です。
弁護士会が運営する紛争解決センターでは、経験豊富な弁護士が仲裁人となり解決を図ります。
ADRのメリット
- 手続きが簡易で迅速(3~6か月程度)
- 費用が訴訟より安価
- 非公開で秘密が保持される
- 柔軟な解決が可能
特に継続的な取引関係を維持したい場合や、技術的・専門的な紛争に適しています。
民事調停のメリット
民事調停は、裁判所で行われる話し合いによる解決手続きです。
民事調停の特徴
- 申立費用が安い(訴訟の半額)
- 調停委員が間に入り公平な解決を図る
- 合意内容は判決と同じ効力
- 不成立でも訴訟で不利にならない
売掛金回収や契約トラブルなど、法律関係が明確で金額のみが争点の事案に適しています。
仲裁制度の特徴
仲裁は、当事者が選任した仲裁人の判断により紛争を解決する制度です。
仲裁の特徴
- 一審制で迅速な解決
- 仲裁判断は確定判決と同一の効力
- 国際取引では広く利用
- 専門家を仲裁人に選任可能
ただし、仲裁判断に不服でも裁判で争えないため、慎重な検討が必要です。
契約書に仲裁条項がある場合は、訴訟提起ができないことにも注意が必要です。
企業間紛争を予防するための対策
契約書のリーガルチェック
契約書の不備は紛争の最大の原因です。
以下の点に注意して契約書を作成・確認します。
重要なチェックポイント
- 責任範囲の明確化
- 納期・検収条件の具体的記載
- 瑕疵担保(契約不適合)責任の範囲
- 損害賠償の範囲と上限
- 管轄裁判所の定め
特に初めての取引や高額取引では、必ず弁護士のリーガルチェックを受けることをお勧めします。
ひな形をそのまま使用すると、自社に不利な条項を見落とすリスクがあります。
社内コンプライアンス体制の強化
コンプライアンス違反は企業間紛争の原因となります。
以下の体制整備が重要です。
- 社内規程の整備と周知
- 定期的なコンプライアンス研修
- 内部通報制度の確立
- 監査体制の構築
従業員の法令遵守意識を高めることで、多くの紛争を未然に防げます。
特に下請法や独占禁止法の理解は、取引先とのトラブル防止に直結します。
顧問弁護士の活用方法
顧問弁護士は紛争予防の要です。
月額5万円程度から契約可能で、以下のサービスを受けられます。
顧問弁護士の活用場面
- 契約書の作成・チェック
- 日常的な法律相談
- 取引先とのトラブル対応
- 社員向け法務研修
- 緊急時の迅速な対応
問題が大きくなる前に相談できる環境を整えることで、紛争の多くを回避できます。
証拠の保全と管理
訴訟では証拠が勝敗を決します。
日頃から以下の証拠を適切に保管しましょう。
重要な証拠
- 契約書・発注書・請書
- メール・FAXの送受信記録
- 議事録・打合せメモ
- 納品書・検収書・請求書
- 録音データ(重要な交渉)
特にメールは安易に削除せず、トラブルの可能性がある案件は別途保存することが重要です。
証拠の散逸は、訴訟で致命的な不利益をもたらします。