弁護士法人長瀬総合法律事務所 水戸支所
長瀬佑志 弁護士
【初回相談無料】顧問契約歓迎◎170社以上の顧問経験あり!人事労務や契約書、口コミ削除など問題に尽力/オンライン・電話相談可/当事務所の弁護士が貴社の企業法務に全力で対応します!<詳しい料金はページ下部にて>
ただいま営業中 07:00 - 23:00
電話問合せ
注力分野
- 会社設立
- 顧問契約
- IT・ネット法務
- 人事・労務
- M&A・事業承継
- 取引・契約
- 事業再生・破産・清算
- クレーム・不祥事
- 知的財産
- 訴訟
全国対応で訴訟に強い弁護士一覧
長瀬佑志 弁護士
ただいま営業中 07:00 - 23:00
電話問合せ
澤田 剛司 弁護士
ただいま営業中 00:00 - 24:00
電話問合せ
中村 得郎 弁護士
ただいま営業中 07:00 - 22:00
電話問合せ
熊本 健人 弁護士
ただいま営業中 00:00 - 23:59
小山 哲|鈴木 規央|津島 一登|山岸 幸匡|大嶋 孔明 弁護士
営業時間外
戸田 恵蔵 弁護士
飛渡 貴之 弁護士
営業時間外
春山 和紀 弁護士
佐々木 公明 弁護士
井上 晴彦 弁護士
岡松 勇希 弁護士
小泉 亮汰 弁護士
営業時間外
杉本 真樹 弁護士
営業時間外
清水 将博 弁護士
中野 博喜 弁護士
営業時間外
高瀬 亜富 弁護士
藤井 輝 弁護士
飯塚 遥祐 弁護士
営業時間外
岩田 充弘 弁護士
久保田 理貴 弁護士
岩佐 和雄 弁護士
営業時間外
中野 憲一 弁護士
櫛橋 建太 弁護士
山岸 哲平 弁護士
樋口一磨 弁護士
営業時間外
佐藤 駿介/國田 修平/嶋村 昂彦 弁護士
営業時間外
畑田 正彦 弁護士
松島 暁 弁護士
営業時間外
淵邊 善彦 弁護士
原内 直哉 弁護士
営業時間外
徳勝 丈 弁護士
営業時間外
木谷倫之、後藤裕太、園田由佳、天井政彦、江渡倫子、中尾峻也、吉田晴香、今村 雄人 弁護士
町田 侑太 弁護士
疋田 優 弁護士
営業時間外
沖 隆一 弁護士
今関 修一 弁護士
干場 智美 弁護士
鈴木 康一郎 阿武 修平 弁護士
営業時間外
板垣 雅幸,木村 貴史,滝田 賢吾,中尾 基哉,松田 裕介,吉田 直志 弁護士
壇 一也 弁護士
営業時間外
企業間訴訟とは、企業同士の法的紛争を裁判所で解決する手続きです。
契約違反、債権回収、知的財産権侵害など、ビジネス活動で生じる様々なトラブルが訴訟に発展します。
企業間紛争は、企業同士で発生するあらゆるトラブルを指す広い概念です。
一方、企業間訴訟は、話し合いでの解決が困難となった紛争を、法的手続きによって強制的に解決する最終手段といえます。
紛争が発生してから訴訟に至るまでには、通常以下のようなプロセスを経ます。
まず当事者間での交渉が行われ、それが決裂した場合に内容証明郵便などによる催告、その後も解決しない場合に訴訟提起という流れが一般的です。
企業経営において、取引先との紛争は避けられない場合があります。
重要なのは、紛争が発生した際に適切な対応を取り、企業の利益を守ることです。
売掛金や工事請負代金、運送代金などの未払いは、中小企業にとって最も一般的な企業間訴訟の原因です。
長年の信頼関係があっても、相手企業の経営悪化により支払いが滞ることがあります。
利益率10%の企業で1000万円の焦げ付きが発生すると、その損失を取り戻すために9000万円分の新たな売上が必要となります。
このような深刻な影響を考えると、早期の法的対応が重要です。
なお、令和2年4月の民法改正により、売掛金の消滅時効は原則5年となりました。
時効完成前に適切な措置を取らなければ、債権回収が不可能となるため注意が必要です。
納品された商品や引き渡された不動産が契約内容に適合しない場合、買主は売主に対して以下の請求が可能です。
契約不適合には、物理的瑕疵(地中埋設物、土壌汚染など)、法律的瑕疵(用途制限など)、心理的瑕疵(自殺物件など)、環境的瑕疵(騒音、悪臭など)が含まれます。
商標権侵害は、業種や規模を問わず中小企業が巻き込まれやすい紛争です。
商標の類否判断は、外観・観念・称呼の総合的観察と取引の実情を踏まえて行われます。
商標登録をしていても、具体的な混同のおそれの有無によって侵害が判断されるため、形式的な対比だけでは不十分です。
取引の実情を立証するため、陳述書や業界紙の記事が大量に提出されることも珍しくありません。
親事業者による不当な行為に対しては、下請法や独占禁止法による規制がありますが、民事訴訟による救済も可能です。
実際に、優越的地位の濫用による返品合意を公序良俗違反で無効とし、約7億円の賠償を認めた裁判例もあります。
下請法で禁止される行為:
企業の名誉・信用は、経済活動の基礎となる重要な資産です。
虚偽の情報が広まれば、取引先との関係悪化や売上減少など、深刻な影響が生じます。
名誉毀損訴訟の意義は、損害賠償金額の多寡ではなく、正当な判決を得て誤った情報を正すことにあります。
適切な時期に訴訟を提起し、企業の信用を守ることが重要です。
中小企業では、株主間の対立や経営権争いが訴訟に発展することがあります。
特に同族会社では、個人と会社の法律関係の混同から紛争が生じやすく、株主総会決議の無効確認訴訟や、株主権確認訴訟などが提起されます。
企業に訴状が届いた場合、まず以下の書類を確認します。
訴状の内容を正確に把握し、請求の趣旨と請求の原因を理解することが最初のステップです。
法律用語が多く含まれるため、企業法務部門や弁護士に早急に相談することをお勧めします。
答弁書は、原告の主張に対する被告の言い分を記載した最初の書面です。
記載すべき主な内容は以下のとおりです。
1. 請求の趣旨に対する答弁
2. 請求の原因に対する認否
3. 被告の主張
主要な事実を「認める」と法律上の自白となり、後から争うことが困難になるため、慎重な判断が必要です。
訴状を無視すると、以下の重大な不利益が生じます。
身に覚えのない請求であっても、必ず対応が必要です。
ただし、訴状を装った詐欺も存在するため、疑わしい場合は弁護士に確認しましょう。
企業が訴えられた事実は、速やかに社内で共有する必要があります。
特に以下の点が重要です。
トラブルの当事者でなければ適切な反論ができないため、早期の情報共有が訴訟対応の成否を左右します。
企業間訴訟の最大のメリットは、判決による強制的な紛争解決が可能な点です。
確定判決を得れば、相手方の財産に対する強制執行が可能となります。
また、交渉相手が信頼できない取引先から、公平な立場の裁判官に変わることも大きな利点です。
感情的な対立を排除し、法的観点から冷静な判断を得られます。
さらに、訴訟提起自体が相手方にプレッシャーを与え、和解による早期解決につながることも少なくありません。
訴訟のデメリットとして、以下の点が挙げられます。
審理期間
取引関係への影響
訴訟を選択するかどうかは、以下の要素を総合的に判断します。
費用対効果だけでなく、企業の信用や将来の取引への影響も考慮することが重要です。
裁判所に支払う訴訟費用には以下のものがあります。
訴訟手数料(印紙代)
その他の費用
訴訟費用は原則として敗訴者が負担しますが、実際の支払いまでには時間がかかります。
弁護士費用は主に以下の項目で構成されます。
着手金
報酬金
その他
弁護士費用は敗訴しても依頼者負担となるため、事前の見積もりが重要です。
訴訟の費用対効果を検討する際のポイント:
単純な金銭的損得だけでなく、企業の信用維持や将来の紛争予防効果も考慮すべきです。
企業間訴訟の基本的な流れは以下のとおりです。
1. 訴状の提出
原告が訴状を裁判所に提出し、訴訟が開始されます。
2. 訴状の送達・答弁書の提出
被告に訴状が送達され、答弁書提出期限が設定されます。
3. 第1回口頭弁論期日
原告による訴状陳述、被告による答弁書陳述が行われます。
4. 争点整理手続
準備書面の交換により、争点と証拠を整理します。
5. 証拠調べ
書証の取調べ、証人尋問、当事者尋問を実施します。
6. 判決言渡し
裁判所が判決を言い渡します。
口頭弁論期日は通常1か月に1回のペースで開催されます。
期日では主張の陳述と次回期日の調整が中心で、実質的な審理は準備書面で行われます。
弁護士が代理人として出席すれば、当事者本人の出席は原則不要です。
ただし、和解協議や尋問の際は本人の出席が求められることがあります。
訴訟の約半数は和解により終了します。
和解のメリットは以下のとおりです。
裁判所は争点整理後や証拠調べ前後に和解を勧めることが多く、裁判官の心証を踏まえた和解案が提示されるため、真摯に検討する価値があります。
勝訴判決を得ても、相手が任意に支払わない場合は強制執行が必要です。
強制執行の対象
ただし、執行対象財産は債権者が特定する必要があり、裁判所が積極的に探してくれるわけではありません。
事前の財産調査が重要となります。
企業間訴訟に強い弁護士を選ぶには、以下の点を確認します。
確認すべきポイント
特に自社の業界特有の商慣習や法規制に精通している弁護士を選ぶことが重要です。
ウェブサイトの情報だけでなく、初回相談で具体的な実績を確認しましょう。
初回相談では以下の点を必ず確認します。
1. 事案の見通し
2. 費用と期間
3. 対応方針
弁護士のコミュニケーション能力は訴訟の成否に大きく影響します。
重要な要素
長期にわたる訴訟では信頼関係が不可欠なため、相性も重要な判断要素です。
違和感を覚えたら、他の弁護士にも相談することをお勧めします。
弁護士費用のトラブルを避けるため、以下の点を明確にします。
見積書や委任契約書で費用体系を明確にしている弁護士を選ぶことで、後のトラブルを防げます。
複数の弁護士から見積もりを取ることも有効です。
ADR(Alternative Dispute Resolution)は、裁判によらない紛争解決方法です。
弁護士会が運営する紛争解決センターでは、経験豊富な弁護士が仲裁人となり解決を図ります。
ADRのメリット
特に継続的な取引関係を維持したい場合や、技術的・専門的な紛争に適しています。
民事調停は、裁判所で行われる話し合いによる解決手続きです。
民事調停の特徴
売掛金回収や契約トラブルなど、法律関係が明確で金額のみが争点の事案に適しています。
仲裁は、当事者が選任した仲裁人の判断により紛争を解決する制度です。
仲裁の特徴
ただし、仲裁判断に不服でも裁判で争えないため、慎重な検討が必要です。
契約書に仲裁条項がある場合は、訴訟提起ができないことにも注意が必要です。
契約書の不備は紛争の最大の原因です。
以下の点に注意して契約書を作成・確認します。
重要なチェックポイント
特に初めての取引や高額取引では、必ず弁護士のリーガルチェックを受けることをお勧めします。
ひな形をそのまま使用すると、自社に不利な条項を見落とすリスクがあります。
コンプライアンス違反は企業間紛争の原因となります。
以下の体制整備が重要です。
従業員の法令遵守意識を高めることで、多くの紛争を未然に防げます。
特に下請法や独占禁止法の理解は、取引先とのトラブル防止に直結します。
顧問弁護士は紛争予防の要です。
月額5万円程度から契約可能で、以下のサービスを受けられます。
顧問弁護士の活用場面
問題が大きくなる前に相談できる環境を整えることで、紛争の多くを回避できます。
訴訟では証拠が勝敗を決します。
日頃から以下の証拠を適切に保管しましょう。
重要な証拠
特にメールは安易に削除せず、トラブルの可能性がある案件は別途保存することが重要です。
証拠の散逸は、訴訟で致命的な不利益をもたらします。