弁護士法人長瀬総合法律事務所 水戸支所
長瀬佑志 弁護士
【初回相談無料】顧問契約歓迎◎170社以上の顧問経験あり!人事労務や契約書、口コミ削除など問題に尽力/オンライン・電話相談可/当事務所の弁護士が貴社の企業法務に全力で対応します!<詳しい料金はページ下部にて>
ただいま営業中 07:00 - 23:00
電話問合せ
注力分野
- 会社設立
 - 顧問契約
 - IT・ネット法務
 - 人事・労務
 - M&A・事業承継
 - 取引・契約
 - 事業再生・破産・清算
 - クレーム・不祥事
 - 知的財産
 - 訴訟
 
全国対応でクレーム・不祥事に強い弁護士一覧
長瀬佑志 弁護士
ただいま営業中 07:00 - 23:00
電話問合せ
春山 和紀 弁護士
ただいま営業中 09:30 - 17:30
電話問合せ
杉本 真樹 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 18:00
電話問合せ
山岸 哲平 弁護士
ただいま営業中 10:00 - 19:00
電話問合せ
熊本 健人 弁護士
ただいま営業中 00:00 - 23:59
田上智子 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 18:00
電話問合せ
岡松 勇希 弁護士
ただいま営業中 08:30 - 17:00
電話問合せ
疋田 優 弁護士
ただいま営業中 09:30 - 17:30
電話問合せ
鈴木 康一郎 阿武 修平 弁護士
ただいま営業中 10:00 - 17:30
電話問合せ
井上 晴彦 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 17:00
電話問合せ
中野 博喜 弁護士
ただいま営業中 10:00 - 18:00
電話問合せ
平井 宏和/淺見 敏範/鵜飼 雅成/錦見 輔 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 17:00
電話問合せ
清水 将博 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 18:00
阿部 有生也 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 20:00
中野 憲一 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 17:00
電話問合せ
佐々木 公明 弁護士
ただいま営業中 09:30 - 18:00
中村 得郎 弁護士
ただいま営業中 07:00 - 22:00
電話問合せ
徳勝 丈 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 24:00
電話問合せ
岩田 充弘 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 20:00
電話問合せ
下平 学 弁護士
ただいま営業中 08:30 - 22:00
電話問合せ
鴨下 香苗 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 18:00
電話問合せ
松島 暁 弁護士
ただいま営業中 09:30 - 17:30
電話問合せ
山口 海 弁護士
ただいま営業中 10:00 - 18:00
電話問合せ
今関 修一 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 17:00
電話問合せ
佐藤 駿介/國田 修平/嶋村 昂彦 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 20:00
電話問合せ
飛渡 貴之 弁護士
ただいま営業中 10:00 - 19:00
電話問合せ
原内 直哉 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 22:00
電話問合せ
沖 隆一 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 20:00
電話問合せ
本多芳樹 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 19:00
電話問合せ
壇 一也 弁護士
ただいま営業中 08:30 - 21:00
電話問合せ
町田 侑太 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 18:00
電話問合せ
澤田 剛司 弁護士
ただいま営業中 00:00 - 24:00
電話問合せ
戸田 恵蔵 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 18:00
電話問合せ
樋口一磨 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 19:00
電話問合せ
小泉 亮汰 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 19:00
電話問合せ
三津谷 周平 弁護士
ただいま営業中 08:30 - 22:00
電話問合せ
畑田 正彦 弁護士
ただいま営業中 09:30 - 17:30
電話問合せ
櫛橋 建太 弁護士
飯塚 遥祐 弁護士
ただいま営業中 09:00 - 18:00
高瀬 亜富 弁護士
ただいま営業中 09:15 - 17:15
電話問合せ
企業が直面するクレーム対応において、弁護士の関与は法的リスクの回避と企業価値の保護に不可欠です。特にSNS時代においては、不適切な対応が瞬時に拡散され、企業の信頼を大きく損なうリスクが高まっています。
クレーム対応の初期段階から弁護士が関与することで、法的観点からの適切な判断が可能となります。例えば、顧客からの要求が正当なものか、それとも不当要求や恐喝に該当するかの見極めは、専門的な法的知識が必要です。また、対応の過程で発生しうる名誉毀損や業務妨害といった法的リスクを事前に察知し、適切な対策を講じることができます。
従業員の精神的負担も重要な課題です。悪質なクレーマーへの対応は従業員に大きなストレスを与え、離職や精神疾患の原因となることがあります。弁護士が介入することで、従業員は直接対応から解放され、専門家による適切な対応が可能となります。
SNSでの炎上リスクに対しても、弁護士は重要な役割を果たします。投稿内容の法的分析、削除要請の可否判断、必要に応じた法的措置の検討など、迅速かつ的確な対応により、被害の拡大を防ぐことができます。
企業不祥事が発生した際、初動対応の遅れや判断ミスは取り返しのつかない事態を招く可能性があります。弁護士への相談タイミングは、不祥事の疑いが生じた時点、つまり最も早い段階が理想的です。
不祥事対応の基本的なフローは以下の通りです。まず、事実関係の迅速な把握と証拠保全を行います。この段階で弁護士が関与することで、法的に適切な調査方法を選択でき、後の訴訟リスクに備えることができます。次に、影響範囲の評価と緊急対応策の決定を行います。顧客、取引先、株主など各ステークホルダーへの影響を分析し、優先順位を付けて対応します。
第三者委員会の設置については、事案の重大性、社会的影響、利害関係の複雑さなどを総合的に判断します。弁護士は、委員会設置の必要性判断、委員の選任、調査スコープの設定など、専門的な助言を提供します。
ステークホルダーへの説明においても、法的リスクを考慮した慎重な対応が求められます。開示すべき情報と保護すべき情報の線引き、説明のタイミングと方法など、弁護士の助言により適切な情報開示が可能となります。
効果的なコンプライアンス体制の構築は、不祥事の予防と早期発見の要となります。弁護士は、企業の業種・規模・リスク特性に応じた最適な体制設計を支援します。
内部統制システムの構築では、業務プロセスの可視化、リスクの識別、統制活動の設計など、各段階で法的観点からのアドバイスが必要です。特に、会社法や金融商品取引法が求める内部統制の要件を満たしつつ、実効性のある仕組みを作ることが重要です。
コンプライアンス研修の企画・実施においても、弁護士の専門知識が活かされます。法令改正の最新動向、業界特有の規制、実際の違反事例などを踏まえた実践的な研修プログラムを提供できます。また、役員向け、管理職向け、一般従業員向けなど、対象者に応じた内容の調整も可能です。
内部通報制度は、不祥事の早期発見に極めて重要な役割を果たします。弁護士は、通報者保護の仕組み、調査プロセスの設計、外部窓口の設置など、法的要件を満たしつつ実効性のある制度設計を支援します。また、実際の通報があった際の調査実施においても、中立的な立場から適切な対応が可能です。
カスタマーハラスメント(カスハラ)への対応は、企業にとって避けて通れない課題となっています。弁護士の支援により、法的根拠に基づいた毅然とした対応が可能となります。
カスハラの判断基準として、要求内容の不当性、要求態様の不相当性、行為の悪質性などを総合的に評価します。具体的には、暴言・暴力、長時間の拘束、執拗な要求の繰り返し、SNSでの誹謗中傷などが該当します。弁護士は、これらの行為が刑法上の脅迫罪、恐喝罪、業務妨害罪などに該当するかを判断し、適切な対応策を提案します。
証拠保全は極めて重要です。電話の録音、メールの保存、防犯カメラの映像、対応記録の作成など、後の法的措置に備えて確実に証拠を残します。弁護士の指導により、法的に有効な証拠の収集方法を確立できます。
警察との連携においても、弁護士の存在は大きな力となります。被害届の作成支援、警察への状況説明、告訴・告発の手続きなど、専門的な知識を活かしたサポートが可能です。また、民事上の損害賠償請求や、接近禁止の仮処分申請なども検討します。
従業員のメンタルヘルス対策も重要な要素です。カスハラ対応マニュアルの整備、対応担当者の複数化、定期的な面談の実施など、組織的な支援体制を構築します。
企業不祥事は多様化・複雑化しており、類型に応じた適切な対応が求められます。弁護士は各類型の特性を踏まえた専門的な対応を提供します。
情報漏洩・データ流出事案では、個人情報保護法等の法令要件に基づく対応が必要です。被害範囲の特定、本人への通知、個人情報保護委員会への報告など、定められた手続きを迅速かつ確実に実行します。また、二次被害の防止策、再発防止策の策定においても、技術的・組織的・人的・物理的安全管理措置の観点から助言します。
品質偽装・不正会計などの事案では、刑事責任のリスクも考慮した慎重な対応が必要です。社内調査の実施方法、監督官庁への報告、取引先への説明など、各段階で法的リスクを最小化する対応を行います。第三者委員会による調査が必要な場合は、その設置・運営についても支援します。
パワハラ・セクハラ問題では、被害者保護を最優先としつつ、加害者の処分、再発防止策の実施など、労働法の観点から適切な対応を行います。事実認定の方法、懲戒処分の相当性、被害者への配慮など、専門的な判断が求められます。
メディア対応においても、法的リスクを考慮した慎重な対応が必要です。開示すべき情報の範囲、表現方法、タイミングなど、弁護士の助言により適切なリスクコミュニケーションが可能となります。
クレーム対応や不祥事対応における弁護士費用は、対応内容や事案の複雑さにより異なりますが、長期的な視点で見れば予防法務への投資は大きなコスト削減につながります。
スポット相談の場合、初回相談料は30分5,000円から1万円程度が相場です。具体的な対応を依頼する場合の着手金は、事案の規模により20万円から100万円程度となります。緊急対応が必要な場合は、通常より高額になることもありますが、初動対応の重要性を考慮すれば必要な投資といえます。
顧問契約の場合、月額5万円から20万円程度が一般的です。定期的な相談、就業規則等の整備、研修の実施、緊急時の優先対応などが含まれます。特に中小企業にとっては、専門の法務部門を設置するよりも費用対効果が高い選択肢となります。
予防法務への投資効果は明確です。例えば、適切なクレーム対応体制の構築により、訴訟リスクを回避できれば、数百万円から数千万円の損害賠償や訴訟費用を節約できます。また、コンプライアンス体制の整備により不祥事を未然に防げれば、企業価値の毀損という計り知れない損失を回避できます。
実際の事例から学ぶことで、効果的な対応方法を理解できます。
ある製造業では、製品の不具合に関するクレームに対し、初期段階から弁護士が関与しました。法的リスクを評価した上で、迅速な製品回収と顧客への誠実な対応を行い、集団訴訟のリスクを回避しました。また、再発防止策を明確に示すことで、顧客の信頼を回復することに成功しました。
一方、ある小売業では、従業員の不適切な対応がSNSで拡散された際、初期対応を誤り炎上が拡大しました。弁護士への相談が遅れたため、不適切な謝罪文を公開し、さらに批判を浴びる結果となりました。その後、弁護士の支援を受けて適切な対応を行いましたが、ブランドイメージの回復には長期間を要しました。
不祥事対応の成功例として、ある金融機関では内部通報により不正行為が発覚した際、直ちに弁護士を含む調査チームを組成しました。徹底した調査と透明性の高い情報開示により、監督官庁や顧客からの信頼を維持することができました。
これらの事例から明らかなように、早期の弁護士関与と適切な初動対応が、被害の最小化と信頼回復の鍵となります。平時からの体制整備と、有事における迅速な判断が、企業を守る最善の策といえるでしょう。