【企業間のトラブルなら】弁護士 今関 修一
今関 修一 弁護士
全国対応でM&A・事業承継に強い弁護士一覧
今関 修一 弁護士
大辻 大佑 弁護士
営業時間外
岩田 充弘 弁護士
山岸 哲平 弁護士
淵邊 善彦 弁護士
小泉 亮汰 弁護士
営業時間外
高瀬 亜富 弁護士
鈴木 章浩、藤実 正太、蓮見 友香、馬場 信幸 弁護士
壇 一也 弁護士
営業時間外
山口 海 弁護士
畑田 正彦 弁護士
藤井 輝 弁護士
三浦 宏太 弁護士
営業時間外
飛渡 貴之 弁護士
営業時間外
杉本 徳生 弁護士
営業時間外
松島 暁 弁護士
営業時間外
町田 侑太 弁護士
佐藤 駿介/國田 修平/嶋村 昂彦 弁護士
営業時間外
下平 学 弁護士
営業時間外
板垣 雅幸,木村 貴史,滝田 賢吾,中尾 基哉,松田 裕介,吉田 直志 弁護士
長瀬佑志 弁護士
営業時間外
佐々木 公明 弁護士
戸田 恵蔵 弁護士
中村 得郎 弁護士
営業時間外
飯塚 遥祐 弁護士
営業時間外
徳勝 丈 弁護士
営業時間外
鴨下 香苗 弁護士
営業時間外
原内 直哉 弁護士
営業時間外
中野 博喜 弁護士
営業時間外
木谷倫之、後藤裕太、園田由佳、天井政彦、江渡倫子、中尾峻也、吉田晴香、今村 雄人 弁護士
干場 智美 弁護士
代表弁護士 萩原達也(ベリーベスト弁護士法人/主事務所:ベリーベスト法律事務所)
代表弁護士 萩原達也(ベリーベスト弁護士法人/主事務所:ベリーベスト法律事務所)
代表弁護士 萩原達也(ベリーベスト弁護士法人/主事務所:ベリーベスト法律事務所)
代表弁護士 萩原達也(ベリーベスト弁護士法人/主事務所:ベリーベスト法律事務所)
代表弁護士 萩原達也(ベリーベスト弁護士法人/主事務所:ベリーベスト法律事務所)
代表弁護士 萩原達也(ベリーベスト弁護士法人/主事務所:ベリーベスト法律事務所)
馬場 龍行 弁護士
代表弁護士 萩原達也(ベリーベスト弁護士法人/主事務所:ベリーベスト法律事務所)
代表弁護士 萩原達也(ベリーベスト弁護士法人/主事務所:ベリーベスト法律事務所)
並び順について
M&A(企業の合併・買収)と事業承継は、企業にとって最も重要な転換期といえます。実際、事業承継の手段の一つとしてM&Aを選択する企業も増加しており、両者は密接に関連しています。これらの場面では、会社法、金融商品取引法、税法、労働法など、多岐にわたる法律が複雑に絡み合うため、専門的な法律知識を持つ弁護士のサポートが不可欠です。
弁護士は、法務デューデリジェンスによる潜在的リスクの発見、契約書の作成・レビュー、交渉の代理など、M&A・事業承継のプロセス全体を通じて重要な役割を担います。特に、将来的な紛争を防ぐための予防法務の観点から、弁護士の関与は企業価値を守り、円滑な承継を実現するために欠かせません。
例えば、ある製造業の事業承継では、弁護士が早期から関与することで、複雑な株主構成の整理、知的財産権の承継、重要な取引先との契約関係の維持など、多くの法的課題をクリアし、スムーズな承継を実現しました。このように、弁護士は単なる法的手続きの代行者ではなく、企業の未来を左右する重要な転換期における戦略的パートナーとして機能します。
M&Aプロセスにおいて、弁護士は各段階で専門的なサポートを提供します。
初期段階では、秘密保持契約(NDA)の締結が重要です。 M&Aの検討段階では、相手方企業の機密情報を開示し合うため、情報漏洩を防ぐための厳格な契約が必要となります。弁護士は、情報の定義、使用目的の制限、契約期間など、企業の利益を守る条項を盛り込んだNDAを作成します。
意向表明書(LOI)の作成・レビューも弁護士の重要な業務です。 LOIには、買収価格の目安、独占交渉権の設定、法的拘束力の範囲など、後の本格的な交渉に影響を与える重要な内容が含まれます。
法務デューデリジェンスは、M&Aにおける弁護士の中核的業務です。 対象会社の契約関係、訴訟リスク、労務問題、知的財産権、許認可の状況など、法的観点から徹底的な調査を行います。この調査結果は、買収価格の決定や契約条件の設定に直接影響します。
契約書の作成では、株式譲渡契約書や事業譲渡契約書において、特に表明保証条項の検討が重要となります。 売主が買主に対して、対象会社の状況について保証する内容を詳細に定め、虚偽があった場合の補償責任を明確にします。
クロージング手続きでは、 株券の引渡し、代金の支払い、役員の交代など、取引を完了させるための一連の手続きを、弁護士が法的観点からサポートします。
事業承継では、承継方法によって弁護士の役割が異なります。
親族内承継では、相続・贈与対策が中心となります。 遺留分に配慮した遺言書の作成、生前贈与による株式の移転、種類株式を活用した経営権と財産権の分離など、家族間の紛争を防ぎながら円滑な承継を実現する方法を提案します。また、相続発生時の株式の分散を防ぐため、定款への株式譲渡制限条項の設定も重要です。
従業員承継(MBO)では、資金調達と株式取得のスキーム構築が課題となります。 弁護士は、金融機関との交渉支援、株式譲渡契約の作成、経営者保証の解除交渉など、従業員が安心して経営を引き継げる環境を整備します。
第三者承継(M&A)では、 最適な買い手の選定から始まり、条件交渉、契約締結まで、売り手側の利益を最大化するためのサポートを行います。特に、売却後の従業員の雇用条件や、売主の競業避止義務の範囲など、将来にわたる影響を考慮した交渉が必要です。
いずれの承継方法でも、許認可の承継は重要な課題です。 建設業、運送業、人材派遣業など、許認可が必要な事業では、承継に伴う手続きを怠ると事業継続が困難になる場合があります。弁護士は、各種許認可の承継要件を確認し、必要な手続きを漏れなく実施します。
M&A・事業承継には、契約不適合責任、表明保証違反、労務トラブルなど、様々な法的リスクが潜んでいます。弁護士は豊富な経験と専門知識により、これらのリスクを事前に発見し、適切な対策を講じることができます。例えば、買収後に発覚した簿外債務や、承継後の親族間紛争など、後から対処することが困難な問題を未然に防ぐことができます。
M&A・事業承継の手続きは、株主総会決議、契約締結、登記申請、許認可手続きなど、複雑かつ多岐にわたります。弁護士は、これらの手続きを法的要件に従って正確に進め、スケジュール管理も含めて円滑な実行をサポートします。手続きの不備による遅延や無効のリスクを回避できます。
法的根拠に基づいた交渉により、クライアントに有利な条件を引き出すことができます。弁護士は、相手方の要求に対して法的観点から反論し、合理的な落としどころを見出す交渉術を持っています。特に、価格交渉や補償条項の設定において、その専門性が発揮されます。
M&A・事業承継では、企業の機密情報を扱うため、情報管理が極めて重要です。弁護士には守秘義務があり、また情報管理のノウハウも豊富です。従業員や取引先に情報が漏れることによる混乱を防ぎ、交渉を有利に進めることができます。
株主間の対立、親族間の相続争い、従業員との労務紛争など、M&A・事業承継には紛争リスクがつきものです。弁護士は、契約書の作成段階から紛争予防の観点を取り入れ、万が一紛争が発生した場合も、訴訟や調停などの法的手段により解決を図ります。
M&A・事業承継には、税務、財務、労務など、様々な専門知識が必要です。弁護士は、税理士、公認会計士、社会保険労務士、M&A仲介会社などと連携し、ワンストップでサービスを提供できます。各専門家の意見を調整し、全体最適な解決策を提示します。
経営者にとって、M&A・事業承継は人生の一大事です。法的な不安を抱えながら経営判断を行うことは、大きな精神的負担となります。信頼できる弁護士に依頼することで、法的リスクへの不安が軽減され、本来の経営判断に集中することができます。
大規模なM&A(買収金額が数億円以上)の場合、 取引金額が大きくなるほど、契約条件の詳細な検討が必要となり、わずかな条項の違いが大きな経済的影響を及ぼします。また、デューデリジェンスの範囲も広くなるため、専門的な法務調査が不可欠です。
海外企業が関与する案件では、 準拠法の選択、国際税務、外為法の規制など、通常の国内案件とは異なる検討事項が多数発生します。英文契約書の作成・レビューも必要となるため、国際取引に精通した弁護士の関与が必要です。
複雑な契約条件や表明保証が含まれる場合、 アーンアウト条項(将来の業績に応じた追加支払い)、エスクロー(一定期間の預託金)、詳細な表明保証と補償条項など、複雑な契約条件の設定には、高度な法的知識と交渉経験が求められます。
株主構成が複雑な企業の承継では、 少数株主の存在、種類株式の発行、株主間契約の存在など、株主構成が複雑な場合、全株主の合意形成や、少数株主の保護など、慎重な対応が必要となります。
法的紛争のリスクが高い案件、 例えば、過去に労働紛争があった企業、知的財産権の帰属に争いがある企業、重要な契約に問題がある企業などは、事前の法的リスク評価と対策が特に重要です。
M&Aの初期段階での対応により、有利な条件設定が可能になります。 秘密保持契約や意向表明書の段階から弁護士が関与することで、後の交渉を有利に進める布石を打つことができます。例えば、独占交渉権の期間設定や、デューデリジェンスの範囲など、初期の取り決めが最終的な契約条件に大きく影響します。
事業承継は準備期間5~10年が理想的とされています。 早期から計画的に準備を進めることで、株価対策、後継者育成、組織体制の整備など、様々な選択肢を検討できます。相続発生後では対策が限られるため、生前からの準備が重要です。
選択肢が広がり、最適な方法を選択できます。 時間的余裕があれば、親族内承継、従業員承継、M&Aなど、複数の選択肢を比較検討できます。また、税制優遇措置の活用や、段階的な承継など、より有利な条件での承継が可能となります。
企業法務、特にM&A・事業承継を専門とする弁護士を選ぶことが最も重要です。弁護士にも専門分野があり、一般的な企業法務の経験だけでは、M&A・事業承継の複雑な問題に対応できない場合があります。事務所のウェブサイトや弁護士のプロフィールで、M&A・事業承継の専門性を確認しましょう。また、所属する研究会や、執筆・講演活動なども専門性を判断する材料となります。
過去の取扱実績は、弁護士の能力を判断する重要な指標です。自社と同規模・同業種の案件経験があるか、成功事例の詳細、問題解決のアプローチなどを確認します。初回相談時に、類似案件の経験や、想定される課題と解決策について質問し、具体的で説得力のある回答が得られるかを評価しましょう。
M&A・事業承継は、法務だけでなく、税務、財務、労務など、多面的な検討が必要です。優れた弁護士は、信頼できる税理士、公認会計士、社会保険労務士などとのネットワークを持ち、チームとして案件に対応できます。特に、事業承継税制の活用や、企業価値評価など、他の専門家との連携が不可欠な場面で、そのネットワークが威力を発揮します。
複雑な法律問題を、経営者にわかりやすく説明できる能力は非常に重要です。専門用語を多用せず、図表を活用した説明、具体例を交えた解説など、クライアントの立場に立ったコミュニケーションができるかを確認します。また、メールや電話のレスポンスの速さ、報告の頻度と内容の適切さも、長期にわたるプロジェクトでは重要な要素となります。
弁護士費用は決して安くないため、明確で納得できる料金体系であることが重要です。見積もりの内訳が詳細に示されているか、追加費用が発生する条件が明確か、支払いタイミングが合理的かなどを確認します。複数の弁護士から見積もりを取得し、費用対効果を比較検討することをお勧めします。ただし、費用の安さだけで選ぶのではなく、提供されるサービスの質とのバランスを重視すべきです。
着手金は、案件規模により50万円~300万円程度が相場です。 中小企業の簡易なM&Aでは50万円~100万円、中規模案件では100万円~200万円、大規模・複雑な案件では200万円~300万円以上となることもあります。着手金は、結果にかかわらず返金されないのが一般的です。
成功報酬は、取引金額の1~5%程度が一般的です。 取引金額が大きくなるほど、料率は低くなる傾向があります。例えば、1億円以下は5%、1億円超5億円以下は3%、5億円超は1%といった逓減方式を採用する事務所もあります。成功の定義(契約締結時か、クロージング時か)も事前に確認が必要です。
タイムチャージ方式では、1時間あたり2万円~5万円が相場です。 パートナー弁護士は4万円~5万円、アソシエイト弁護士は2万円~3万円といった具合に、経験により単価が異なります。デューデリジェンスなど、作業量が読みにくい業務では、タイムチャージ方式が採用されることがあります。
顧問契約は、月額5万円~30万円程度です。 企業規模や相談頻度により異なりますが、M&A・事業承継を見据えた継続的なサポートを受ける場合、顧問契約により総費用を抑えられることもあります。
顧問弁護士の活用は、費用対効果の高い選択肢です。 既に企業の事情を理解している顧問弁護士であれば、情報収集にかかる時間を削減でき、的確なアドバイスが期待できます。また、顧問料の範囲内でカバーできる業務もあるため、追加費用を抑えられる可能性があります。
成功報酬型の検討も一案です。 初期費用を抑えたい場合、着手金を低く設定し、成功報酬の割合を高くする料金体系を提案する弁護士もいます。ただし、トータルコストが高くなる可能性もあるため、慎重な検討が必要です。
複数の弁護士から見積もりを取得し、比較検討することは重要です。 ただし、単純な価格比較ではなく、提供されるサービスの内容、弁護士の経験、対応の迅速さなど、総合的に判断すべきです。
業務範囲の明確化により、無駄な費用を削減できます。 例えば、法務デューデリジェンスの範囲を重要事項に限定する、定型的な契約書はひな形を活用するなど、メリハリをつけた業務設計により、費用を最適化できます。
M&A・事業承継には、見過ごすと致命的となる様々な法的リスクが潜んでいます。弁護士は、これらのリスクを事前に発見し、適切な対策を講じることで、取引の安全性を確保します。
契約不適合責任(旧瑕疵担保責任)は、最も重要なリスクの一つです。 買収後に、契約時に知らされていなかった重大な欠陥が発見された場合、買主は売主に対して損害賠償や契約解除を請求できます。弁護士は、詳細なデューデリジェンスと、適切な表明保証条項により、このリスクを管理します。
表明保証違反のリスクも慎重な対応が必要です。 売主が契約時に行った表明保証に虚偽があった場合、買主は補償を請求できます。弁護士は、表明保証の範囲と例外事項を慎重に検討し、リスクを適切に配分します。
労務リスクは、見落とされがちですが重要です。 未払い残業代、不当解雇、ハラスメント問題など、買収後に顕在化する労務問題は、企業価値を大きく毀損する可能性があります。弁護士は、労務監査により潜在的な問題を発見し、対策を提案します。
知的財産権の帰属問題も要注意です。 特に、ソフトウェアやコンテンツビジネスでは、従業員や外注先が作成した成果物の権利帰属が曖昧な場合があります。弁護士は、権利関係を明確化し、必要に応じて譲渡契約や職務発明規程の整備を行います。
許認可の承継可否は、事業継続に直結します。 建設業許可、派遣業許可、古物商許可など、許認可が必要な事業では、M&A・事業承継に伴い再取得が必要な場合があります。弁護士は、各種許認可の承継要件を確認し、必要な手続きをサポートします。
税務リスクも軽視できません。 組織再編税制や事業承継税制は複雑で、要件を満たさないと多額の税負担が発生します。弁護士は、税理士と連携し、税務上有利なスキームを構築します。
M&A・事業承継の成功には、弁護士を単なる法的アドバイザーではなく、戦略的パートナーとして活用することが重要です。
戦略立案段階からの参画が成功の鍵となります。 M&A戦略の立案、対象企業の選定、アプローチ方法の検討など、初期段階から弁護士が参加することで、法的観点を踏まえた実現可能な戦略を構築できます。特に、独占禁止法や外為法などの規制を考慮した戦略立案は、後の手続きをスムーズに進める上で重要です。
デューデリジェンスの徹底実施は、リスク管理の要です。 法務、財務、税務、ビジネス、人事、IT、環境など、多角的な調査により、対象企業の真の姿を把握します。弁護士は、法務DDを中心に、他の専門家による調査結果も踏まえた総合的なリスク評価を行います。重要なのは、発見されたリスクを価格や契約条件にどう反映させるかという交渉戦略です。
契約交渉での主導権確保には、準備が重要です。 交渉に臨む前に、譲れない条件(ディールブレーカー)と、妥協可能な条件を明確にします。弁護士は、クライアントの真の利益を理解し、相手方との駆け引きの中で、最適な落としどころを見出します。特に、価格調整メカニズムや、表明保証の範囲など、技術的な条項の交渉では、弁護士の専門性が発揮されます。
PMI(Post Merger Integration)の法的サポートも重要です。 M&A後の統合プロセスでは、就業規則の統一、システムの統合、ブランドの統一など、多くの法的課題が発生します。弁護士は、労働法、知的財産法、個人情報保護法などの観点から、円滑な統合をサポートします。
承継後の法務体制構築支援により、持続的な成長を実現します。 特に、中小企業では法務機能が脆弱な場合が多く、M&A・事業承継を機に、契約管理体制、コンプライアンス体制、内部通報制度などを整備することが重要です。弁護士は、企業規模に応じた実効性のある体制構築を支援し、新体制での安定的な事業運営を可能にします。
M&A・事業承継は、企業にとって一生に一度あるかないかの重大な決断です。法的リスクを適切に管理し、最良の条件で取引を成立させるためには、信頼できる弁護士のサポートが不可欠です。早期から弁護士に相談し、十分な準備期間を確保することで、企業価値を最大化し、すべてのステークホルダーにとって満足のいく結果を実現することができるでしょう。