エンターテインメント業界における法務とは|法務の重要性や弁護士の役割などを解説

専門家監修記事
エンターテインメント業界では、法務の専門知識が重要です。法務に穴があると、思わぬトラブルや事業上のリスクにつながります。エンターテインメント業界における法務の重要性や役割などを徹底解説します。
旭合同法律事務所
川村将輝
監修記事
知的財産

エンターテインメント業界は、映画、音楽、ゲーム、アニメなど、多様なコンテンツが交錯する創造的な空間です。この業界では、日々新たなアイデアやプロジェクトが生まれ、世界中のファンに届けられています。

しかし、創造的な活動が盛んな一方で、その背後には複雑かつ高度な法務の知識と対応が必要不可欠です。著作権問題や契約のトラブル、広告に関する規制など、法的なリスクは多岐にわたります。これらのリスクを適切に管理することが、エンターテインメントビジネスの成功には欠かせません。

本記事では、エンターテインメント業界における法務の重要性とその役割について、具体的な事例を交えながら詳しく解説します。

■本記事のポイント

  1. エンタメ法務の多様性: エンターテインメント業界には、さまざまな法務分野が存在し、それぞれが業界特有の課題に対応する必要がある
  2. 法務のクリエイティブ支援: 法務はクリエイティブなプロジェクトを制限するものではなく、むしろその成功を支えるために重要な役割を果たす
  3. 最新の法務トピックへの対応: AIやNFTなど、新しい技術やトレンドが登場する中で、規制への対応や。ルール形成を通じた新たな市場創出のため法務の役割の重要性が高まっている

この記事に記載の情報は2024年09月08日時点のものです
【アンケートに答えて無料モニター応募!】2022年4月施行のパワハラ防止法についてのアンケートにご回答いただいた企業様へ、抽選で「パワハラ防止法対策ツール(当社新サービス)」の無料モニターへご案内させていただきます。アンケートはこちら

エンターテインメント業界の主な分類

エンターテインメント業界は、非常に広範で多様な分野に分かれています。それぞれの分野は独自の法的課題を抱えており、適切な法務対応が必要です。

映像・動画コンテンツ

映像・動画コンテンツは、映画、ドラマ、ウェブシリーズ、さらにはYouTubeのようなプラットフォームで配信される短編動画まで、多岐にわたります。

この分野では、制作段階での著作権や使用許諾の問題、配信に際しての地域ごとの法的規制、さらには国際的な配信に関わるライセンス契約など、様々な法務課題があります。また、制作時に使用される音楽や映像素材の二次使用や、出演者との契約書における権利の扱いなど、コンテンツの細かな法務管理が求められます。

音楽

音楽業界では、楽曲の著作権保護が非常に重要です。作詞作曲家、演奏者、プロデューサー、それぞれが持つ権利の管理が必要であり、楽曲が使用されるメディアや国によっても権利の扱いが異なります。

また、ストリーミングサービスが普及した現代においては、ロイヤルティの分配や、著作権管理団体との契約も重要な法務分野です。さらに、リミックスやサンプリングといった二次的利用が一般化しているため、元の楽曲の権利者との合意に係るリーガルドキュメントの作成や、ビジネスモデルの構築が求められるケースが増えています。

芸能・メディア

芸能界では、タレントやアーティストとマネジメント会社との間で締結される契約書が、法務の中心となります。これには、出演契約、肖像権の管理、エージェント契約などが含まれ、タレントがどのような活動を行うか、報酬や権利がどのように分配されるかが定められます。

また、スキャンダルやSNSでの発言が原因で契約が破棄される場合など、レピュテーションリスクのマネジメントも重要な法務領域です。特に近年では、SNSでの発言が炎上することが多く、その対応が法務部の課題となっています。

アニメ・二次元コンテンツ

アニメや漫画といった二次元コンテンツは、日本発の文化として世界中にファンを持っています。しかし、その著作権保護や、ファンが制作する二次創作物の扱いには繊細なバランスが求められます。

また、日本国内での同人文化は、クリエイターとファンの間で暗黙の了解が存在することが多いですが、海外市場に進出する際には、国ごとの著作権法に基づいた適切な対応が求められます。また、アニメのキャラクター商品化や、原作の映像化に伴う契約管理も重要な法務分野です。

ゲーム・コンテンツ

ゲーム業界では、ソフトウェアの著作権保護、特にプログラムコードやキャラクターデザインに関する知的財産権が重要視されます。また、オンラインゲームやモバイルゲームの普及により、ゲーム内アイテムの販売や、プレイヤー間の取引に関する法的規制も増えています。

特に、未成年者を対象とした課金システムやコンプガチャの規制は、消費者保護の観点からも法務部門が厳しくチェックする必要があります。さらに、ゲームの国際的な配信においては、各国の規制に対応するためのコンテンツ修正や、ユーザー利用規約の調整も法務が関与する重要な業務です。

エンターテインメント業界における主な法務分野

エンターテインメント業界では、複数の法務分野が密接に関連しており、それぞれが業界の健全な運営に欠かせない役割を果たしています。

契約法務

契約法務は、エンタメ業界の基盤を支える重要な分野です。企業間でのライセンス契約や配信契約、アーティストやタレントとの出演契約、そしてコンテンツ制作に関わるすべての契約がこれに該当します。契約書の内容を適切に作成・管理することは、クリエイティブなプロジェクトの成功に直結します。

たとえば、映画制作においては、監督、脚本家、キャスト、音楽担当者など、数多くの関係者との契約が必要です。これらの契約は、権利の範囲や報酬、プロジェクト遂行過程での障害やリスクの顕在化における対応、契約終了時の条件などが細かく規定されており、適切に管理されなければ後々のトラブルにつながります。

著作権・知財戦略

エンタメ業界では、知的財産(IP)の保護が極めて重要です。契約法務の中で当事者間における紛争予防、権利保全も重要ですが、法的な保護を受けるための権利出願や登録の手続を戦略的に活用することも不可欠です。

著作権、商標、特許といった知財権を適切に管理し、第三者による侵害を防ぐことが求められます。たとえば、新しいゲームが発売される際、そのキャラクターやストーリーが他の作品と類似していると、著作権侵害を主張される可能性があります。

また、海外市場に進出する際には、国ごとに異なる知財保護制度に対応する必要があり、そのための戦略を立てることが求められます。知財戦略がしっかりしていないと、せっかくのヒットコンテンツが模倣されるなどして、ビジネスチャンスを失うリスクが高まります。

広告法務

エンタメ業界では、マーケティング活動が重要な役割を果たします。特に、広告表現の適法性やステルスマーケティング(ステマ)規制への対応は、ブランドイメージを守る上で欠かせません。

※エンタメ業界に限定される話ではありませんが、直近でも処分事例が出るなど、ステマ規制による消費者庁の対応は厳格に行われています。

広告法務は、広告内容が虚偽でないか、消費者に誤解を与えないかなど、厳しくチェックする必要があります。例えば、映画のプロモーションで使用される広告が誇張されすぎていた場合、消費者からのクレームや行政からの指導を受けるリスクがあります。

また、インフルエンサーを利用したプロモーションでは、ステマ規制に違反しないよう、広告であることを明示するなど、法的な配慮が必要です。

レピュテーションマネジメント・インシデント対応

エンタメ業界では、タレントや作品の評判がビジネスに直結するため、レピュテーションマネジメントが重要です。

例えば、出演者の不祥事が報じられた場合、作品の公開が延期されたり、契約が解除されたりするリスクがあります。これに対して、事前にリスクを評価し、発生時には迅速に対応するインシデント対応計画が必要です。

また、SNSが発達した現代では、誤った情報が拡散されるリスクも高く、これに対する対応も法務の重要な業務です。適切なリスク管理がなされていないと、企業や作品のブランド価値が一気に失われる可能性があります。

事業やコンテンツの適法性チェック

新しい事業やコンテンツを市場に投入する際、その適法性を事前にチェックすることは非常に重要です。特に、エンタメ業界では新しいビジネスモデルや技術が次々と登場するため、それらが既存の法律に適合しているかを確認する必要があります。

例えば、新しいストリーミングサービスを開始する際、そのプラットフォームで配信されるコンテンツが著作権法に準拠しているか、未成年者が利用できるサービスであれば、適切な年齢認証システムが導入されているかなどを確認する必要があります。こうした法務チェックや分析を怠ると、サービス開始後に法的問題が発覚し、事業が停止に追い込まれるリスクがあります。

エンターテインメント業界の法務で求められる役割3つ

エンターテインメント業界の法務担当者には、単なる法律の専門家としての役割以上に、業界に特化した知識とスキルが求められます。

事業やコンテンツの理解

法務担当者は、エンタメ企業やクリエイターが行う事業や制作するコンテンツを深く理解する必要があります。これは単に法律を適用するだけでなく、クリエイティブなビジョンを尊重し、それを法的に保護するためです。

たとえば、映画制作においては、脚本の段階からコンテンツの適法性をチェックし、撮影時の労働環境やロケ地での許認可手続きをサポートするなど、法務が関与する場面は多岐にわたります。法務担当者が事業やコンテンツの全体像を理解していなければ、適切なアドバイスを提供することは困難です。

ステークホルダーとのリレーション構築

エンタメ業界では、多くのステークホルダーが関与しており、良好な関係を築くことが成功の鍵となります。法務担当者は、社内外のステークホルダーと円滑なコミュニケーションを取り、リスクを最小限に抑えつつ、プロジェクトをスムーズに進行させる役割を担います。

例えば、映画制作では、プロデューサー、監督、キャスト、さらには配給会社やスポンサーなど、多くの関係者がいます。法務担当者は、これらの関係者間で生じる契約上の問題を調整し、全員が合意できる形で契約を取りまとめることが求められます。

業界慣習とコンプライアンスのバランス

エンターテインメント業界には、独自の業界慣習やルールが存在します。たとえば、テレビ業界では「共演NGリスト」といった特有の慣習が存在しますが、これが法律に抵触しないか(どこまでが実務上許容される範囲なのか)どうかを確認する必要があります。

法務担当者は、これらの慣習を尊重しつつ、法的に適正な運営が行われるようコンプライアンスを維持する必要があります。たとえば、業界で広く行われている商習慣が、競争法や労働法に違反していないかを確認し、必要に応じて改善を提案することが求められます。このバランスを保つことは非常に難しい課題ですが、法務担当者の重要な役割です。

エンターテインメント業界の法務で必要な知識やスキル3つ

エンターテインメント業界の法務担当者は、業界特有の知識とスキルを持っていることが求められます。

幅広い法律の知識

エンタメ業界は、著作権法や商標法、契約法だけでなく、労働法、消費者保護法、さらにはインターネットに関する法律など、非常に幅広い法律が関与します。法務担当者はこれらの法律を理解し、適切に適用する能力が求められます。

特に、国際的なプロジェクトでは、各国の法制度に対応するための知識が不可欠です。例えば、海外の映画祭に出品する際には、その国の映画・コンテンツに関する規制に従う必要があり、これに違反すると出品が拒否されることもあります。

ステークホルダーの位置づけと隣接プレイヤーとの関係性の理解

エンタメ業界では、社内外のさまざまなステークホルダーが関与しており、それぞれの位置づけや役割を理解することが重要です。

法務担当者は、これらのステークホルダーとの関係を適切にマネジメントし、プロジェクトがスムーズに進行するようサポートする必要があります。

また、隣接する業界プレイヤーとの協力関係や競争関係も理解し、適切な法的対応を行うことが求められます。たとえば、アニメ業界では、原作出版社、アニメ制作会社、配信プラットフォームなどが密接に連携して作品を生み出しており、これらの関係者間の契約や権利の調整が重要です。

業界慣習の肌感覚

エンタメ業界には、長年にわたって培われてきた独自の業界慣習があります。法務担当者は、これらの慣習を肌感覚として理解していることが求められます。これにより、法的に問題のない範囲で、業界のルールを尊重した対応が可能となります。

エンターテインメント業界の法務における弁護士の役割・重要性

エンタメ業界における弁護士の役割と重要性について、5つの主要な点を挙げ、それぞれ解説いたします。

知的財産権の保護と管理

弁護士は、著作権、商標権、特許権などの知的財産権に関する法的問題に対処し、クライアントの権利を守る役割を担います。具体的には、著作物の登録や管理、ライセンス契約の交渉と作成、権利侵害への対応などが含まれます。

例えば、音楽業界では、楽曲の著作権や原盤権の管理、JASRAC登録の問題などに対応します。映像業界では、映画やアニメの著作権保護、キャラクターの商標登録など。また、デジタル時代の到来により、新たな課題も生まれています。メタバース空間上のコンテンツや利用者の保護、AIと著作権の問題、デジタルアセットとその権利保護など、テクノロジーの発展に伴う新しい法的課題にも対応する必要があります。

弁護士は、これらの複雑な知的財産権の問題に対して、最新の法律知識と業界の動向を踏まえたアドバイスを提供し、クライアントの権利を最大限に保護します。同時に、他者の権利を侵害しないよう、適切なリスク管理も行います。

契約書の作成と交渉

主な契約には、タレントの専属契約、出演契約、制作委託契約、配給契約、ライセンス契約などがあります。これらの契約は、業界特有の慣行や複雑な権利関係を反映する必要があるため、一般的な契約書とは異なる専門知識が要求されます。

例えば、タレントの専属契約では、プロダクションの役割、タレントの義務、報酬の決定方法、契約期間、解約条件などを詳細に規定する必要があります。また、映像作品の制作においては、監督、出演者、制作会社、配給会社など、多数の関係者の権利処理が必要となります。

弁護士は、これらの契約において、クライアントの立場を考慮しつつ、公平で実行可能な条件を交渉します。また、業界の慣行や最新の法的動向を踏まえ、将来的なリスクを予測し、それに対応する条項を盛り込むことも弁護士の重要な役割です。

紛争解決とリスク管理

弁護士は、これらの紛争を予防し、発生した場合には適切に解決する重要な役割を担います。

主な紛争には、著作権侵害、契約違反、名誉毀損、プライバシー侵害、労働問題などがあります。例えば、音楽業界では楽曲の盗用疑惑、映画業界では原作者との権利争い、芸能界ではタレントとプロダクションの契約トラブルなどが挙げられます。

紛争が発生した場合、弁護士は交渉、調停、仲裁、訴訟などの様々な手段を用いて解決を図ります。エンターテインメント業界の紛争は、しばしば公開の場で行われるため、レピュテーションマネジメントも重要な要素となります。弁護士は、法的側面だけでなく、クライアントのイメージや業界への影響も考慮しながら、最適な解決策を提案します。

また、近年ではSNSでの誹謗中傷やネット上の炎上など、新たな形態の紛争も増加しています。弁護士は、これらの新しい問題に対しても、適切な法的対応と戦略的なアドバイスを提供します。

コンプライアンスと法的リスク管理

エンターテインメント業界でも法令遵守(コンプライアンス)と法的リスク管理が非常に重要です。主な法的リスクには、著作権法違反、個人情報保護法違反、労働法違反、独占禁止法違反などがあります。例えば、ゲーム業界では、ガチャ(ランダム型アイテム提供方式)に関する景品表示法の問題や、ゲーム内通貨に関する資金決済法の適用などが挙げられます。

弁護士は、これらの法的リスクを特定し、評価し、管理するためのシステムを構築します。具体的には、法令遵守のためのガイドラインの作成、社内研修の実施、定期的な法的監査の実施などを行います。

他にもタレントのスキャンダル対応、メディアの取材や報道に関する法的問題、SNSの適切な利用に関するガイドラインの作成などが含まれます。

また近年では労働問題への対応も重要性を増しています。パワハラやセクハラの防止、長時間労働の是正、フリーランスの権利保護など、労働環境の改善に関する法的アドバイスも弁護士の重要な役割となっています。

弁護士は、これらの複雑な法的要求事項を理解し、クライアントのビジネスモデルや業界の特性に合わせた実践的なアドバイスを提供します。法令遵守と事業発展のバランスを取りながら、持続可能なビジネス運営をサポートします。

業界動向の把握と戦略的アドバイス

エンターテインメント業界も新しいビジネスモデルや技術が次々と登場します。ストリーミングサービスの台頭、VRやARの普及、NFTの登場など、新しい技術やプラットフォームが業界に大きな影響を与えています。また、グローバル化の進展に伴い、国際的な法律知識も求められます。海外展開を考えるクライアントに対して、現地の法律や規制、ビジネス慣行などについてアドバイスを行います。

さらに、業界特有の慣行や用語、ビジネスモデルに精通していることも重要です。弁護士は、単に法的知識を提供するだけでなく、業界の文脈に沿った実践的なアドバイスを提供することが求められます。

このような役割を果たすため、弁護士は常に最新の業界動向や法改正、判例などをフォローし、自身の知識をアップデートし続ける必要があります。セミナーやカンファレンスへの参加、業界関係者とのネットワーキング、専門誌の購読などを通じて、最新の情報を収集している弁護士の重要性は今後ますます高まるでしょう。

エンターテインメント業界での最新法務トピック

エンターテインメント業界は急速に進化しており、新しい法務トピックが次々と登場しています。ここでは、特に注目すべき3つのトピックを紹介します。

AIと著作権

AI技術が進化する中で、AIによって生成されたコンテンツの著作権に関する問題が増えています。たとえば、AIが自動生成した音楽やアート作品の著作権は誰に帰属するのかという問題が議論されています。

さらに、AIを使用して既存の作品を分析し、それを基に新しい作品を作成する場合、その新しい作品が元の作品の著作権を侵害しているかどうかを判断するのは非常に困難です。直近では、アメリカで、注目すべき判例の動向があります。

アーティストら(原告ら)が画像生成AI事業者に対して、自分の作品がAIの学習に利用された結果、エンドユーザーの利用によって模倣作品が出力されるなどして著作権が侵害されあるいは誘発されたことなどを主張した事案で、裁判所が一部原告らの主張を認め、AI事業者が著作物をAIの学習に取り込んだことが誘発的な著作権侵害に該当する可能性を示唆しています。

参照:UNITED STATES DISTRICT COURT NORTHERN DISTRICT OF CALIFORNIA

要約:アーティストのサラ・アンダーセン、ケリー・マクナナン、カーラ・オルティス、ホーク・サウスワース、グレゴシュ・ルトコフスキー、グレゴリー・マンチェス、ジェラルド・ブロム、ジンナ・チャン、ジュリア・ケイ、アダム・エリス(「原告」)は、芸術家たちを代表して、このクラスアクションを提訴しました。彼らは、被告が作成・使用した人工知能(AI)ソフトウェア「Stable Diffusion」が、原告の芸術作品を「トレーニング画像」として使用し、その結果、Stable Diffusionがその作品の「スタイル」で画像を生成できるようになったと主張しています。原告は、当初の訴状に記載された被告(Stability AI、Midjourney、DeviantArt)に加えて、新たな被告であるRunway AIも訴えています。

法務担当者は、このようなAIと著作権に関する最新の動向を把握し、適切な対応を検討する必要があります。

NFTアート

NFT(非代替性トークン)は、デジタルアート市場で急速に普及していますが、その法的な位置づけや取引に関する規制はまだ未整備な部分が多いです。

1つの重要なポイントが、デジタル空間上の作品と、現実に存在する作品との違いです。前者をアートNFT、後者をNFT(化された)アートと呼ぶことがあります。

アートNFTがブロックチェーン技術を利用してNFTアートの所有権を証明するもので、これによりアート作品が唯一無二のものとして扱われるようになりました。両者が紐づき、かつブロックチェーン上での取引として行われることにより、非代替性が担保される仕組みです。

一方で、デジタル空間にあるアートNFTは、本来デジタルアートそのものの譲渡によって著作権が当然に移転するわけではないにもかかわらず、容易に模倣されたり改変されたりして著作権が侵害されるリスクが高いと考えられます。現状は、ブロックチェーンの仕組みを前提としつつ、取引をする当事者間でNFTの流通を念頭に契約上で著作権などの権利を保全しておくことが重要なポイントとなってきます。

インフルエンサーマーケティングとステマ規制

インフルエンサーを利用したマーケティングは、エンタメ業界で一般的になっていますが、ステルスマーケティング(ステマ)に対する規制が厳しくなっています。

特に、SNSを通じたプロモーション活動では、広告であることを明示する必要があり、これに違反すると消費者庁からの指導や罰則が科される可能性があります。また、インフルエンサーが紹介する商品やサービスに関して誇大広告が行われた場合、その責任が企業にも及ぶことがあり、法務部門が適切にリスク管理を行う必要があります。

まとめ

エンターテインメント業界は、多様なクリエイティブな才能が集まり、魅力的なコンテンツが次々と生まれる場所です。しかし、その背後には複雑な法務の問題が潜んでおり、適切な法務対応がなされない場合、予期せぬトラブルに発展する可能性があります。

本記事では、エンタメ業界における法務の重要性と、その役割について詳しく解説しました。法務は、クリエイティブなプロセスをサポートし、業界全体の健全な発展を支えるために不可欠な要素です。エンターテインメント業界での成功を目指す企業やクリエイターにとって、法務の知識と対応は不可欠であり、その重要性はますます高まっています。適切な法務対応を行うことで、エンタメ業界でのビジネスを安全かつ成功裏に進めることができるでしょう。

ページトップ
貴社の課題解決に最適な
弁護士とマッチングできます
契約書の作成・レビュー、機密性の高いコンフィデンシャル案件、M&A/事業承継など、経営者同士でも話せない案件も、
企業法務弁護士ナビでは完全非公開で相談可能です。貴社の課題に最適解を持つ弁護士、最大5名とマッチングできます。
""