顧問弁護士の利用を個人が行う場合の役割と7つのメリット

専門家監修記事
顧問弁護士というと大手企業等が雇うイメージが強いですが、実は個人でも顧問弁護士を依頼できることをご存知でしょうか。本記事では、顧問弁護士の利用を個人が行う場合の役割とメリットを解説します。
弁護士法人ネクスパート法律事務所
寺垣 俊介
監修記事
顧問契約

顧問弁護士というと大手企業等が雇うイメージが強いですが、実は個人でも顧問弁護士を依頼できることをご存知でしょうか。

ここ最近では、中小零細企業でも利用頻度が増えていて、個人でも顧問弁護士をつけるケースが出てきています。

なぜ個人でも顧問弁護士をつけるのか、実際に個人向け顧問弁護士がどんな役割を担っていて、どのようなメリットがあり、費用はいくらかかるのかについてご紹介していきます。

顧問契約の解決実績が豊富な
無料相談できる弁護士一覧
FUJII法律事務所
東京都港区西新橋1-17-7第1稲垣ビル3階
医療機関側弁護士】病院/クリニック/歯科医院/福祉施設などの医療法務に注力。院内トラブル対応、ペイハラ対応、個別指導・監査対策などのお困りごとは当事務所にお任せください。一般企業からの契約書作成・チェック/示談交渉/債権回収などのご相談にも随時対応しております。
弁護士法人内田・鮫島法律事務所
東京都港区虎ノ門2-10-1虎ノ門ツインビルディング東棟16階
著書・論文|多数出版】契約書チェックや利用規約の確認~企業間の紛争まで幅広く対応◎知的財産関連法務、IT関連法務のことは弁護士高瀬にお任せください!状況に応じた的確なサポートに自信があります
恵比寿明治通り法律事務所
東京都渋谷区東3-15-9プライムハウスⅡ 4F
企業の意思決定を加速させるリーガルサポート契約トラブル/契約書作成・リーガルチェック/人事労務訴訟対応などの法的課題に幅広く対応!/チャットワークの活用で迅速なレスポンス/豊富な顧問契約プランをご用意
【アンケートに答えて無料モニター応募!】2022年4月施行のパワハラ防止法についてのアンケートにご回答いただいた企業様へ、抽選で「パワハラ防止法対策ツール(当社新サービス)」の無料モニターへご案内させていただきます。アンケートはこちら

顧問弁護士を個人が使う際の役割

顧問弁護士というと一般的には「企業」、特に大手企業ついていますが、日弁連の2007年のアンケート調査では、中小零細企業でも約19.5%が弁護士と顧問契約を結んでいます。

また、顧問弁護士はいないけど相談できる弁護士はいるといった企業は約16.2%います。

企業の顧問弁護士であれば、労働労務関係、クレーム処理、債権回収、契約書の作成やチェック等日常の業務で発生し得るトラブルを回避、又は処理する役割があります。

個人に顧問弁護士をつけるということは「家庭」につけることといえます。

その役割は、日常生活を送る上で起こりうるトラブルや悩みの相談を受け、解決するための活動をしてくれたりします。

家族内、親戚間、ご近所付き合い、男女交際など、生活していく上で様々な事があると思います。

自分の生活を良いものにするために手助けをしてくれるのが個人向け弁護士の大きな役割です。

個人が顧問弁護士をつけるメリット

顧問弁護士をつけることのメリットは、大まかに以下の通りです。

わざわざ弁護士を探す必要がない

一般的に弁護士に相談や依頼をしたいときは、知り合いの紹介や以前に依頼したことがある弁護士がいる場合を除いて、わざわざ探さないと行けません。

しかし顧問弁護士をつけていれば、この手間が省けすぐ相談や依頼をすることができます。

気軽に相談できる

いつも決まった弁護士が対応してくれるので、自分の環境等を理解してくれて、どんなに些細な事でも気軽に相談することができます。

トラブルを予知・予防できる

トラブルというのはできれば起こしたくないし、巻き込まれたくもありません。

生活スタイルは人それぞれですし、その中で起こりうるトラブルも様々です。

個々に合った対策をして無駄なトラブルを回避できるのも大きなメリットです。

日常のトラブルにも迅速に対応してくれる

仮に、何かトラブルに見舞われてしまった場合に、いち早く問題の収束に向けて対応してくれます。

起こってしまったことは仕方ありませんが、問題を大きくしないことや長引かせないことはとても大事なことです。

依頼をする際の費用が割安

弁護士に案件を依頼する際には、着手金や報酬金等の費用が発生しますが、顧問弁護士であれば、通常より割安の料金で依頼することができます。

個人では難しいことも依頼できる

例えば、交通事故に巻き込まれてしまい相手方の保険会社と保障内容の折り合いがつかなくなったとき、相手方はプロなのに自分は素人というケースでは、場合によっては自分に不利になってしまう可能性があります。

その際、顧問弁護士がいれば自分の代理人としてしっかり交渉してくれますので、少しでも優位に話を進める事ができます。

個人で契約した場合の顧問弁護士の費用と相場

顧問弁護士をつけることでメリットがあるといっても、そのメリットを得るためにはどうしても費用がかかりますが、相場としてはそれほど高額というわけでもなく、おおよそ月額5,000円程度です。

では、実際にどのような形で費用が発生するのでしょうか。

顧問料の内訳|固定費と着手金

顧問契約をした際には、月に決まった金額での顧問料が発生するのが一般的です。

弁護士事務所によって料金は様々ですが、相場は約5,000円だと言われています。

場合によっては、3,000円、5,000円、10,000円と複数のプランが有るところもあります。

ただし、顧問料とは別になにか案件を依頼すると、着手金や報酬金が発生してきます。

顧問料は事務所によって変わる

上記の通り、料金は弁護士事務所によって違います。

また、同じように契約内容もそれぞれ違います。

例えば、顧問料の範囲内で相談は何回無料なのか、メールでの相談は無料なのか等多種多様です。

自分のニーズや利用頻度等をよく考えて、自分にあった契約内容であるかしっかり確認しましょう。

自分に合った弁護士を探すには?

近年弁護士の数は年々増えています。

弁護士も人間ですから色々な人がいます。

その中で自分を取り巻く環境や、プライベートなことを相談したりするのですから、信頼できて話しやすく自分に合った弁護士を探すことがとても大事になってきます。

まとめ

生きていくうえで、どうしてもトラブルはつきものです。

トラブルを未然に防ぎ、法的に安心して生活が送るために弁護士というのは非常に良いパートナーになります。

悩みごとがあるけど相談できる人がいない方や、大小問わず問題を抱えている方は、一度個人につける顧問弁護士というのも検討してみてはいかがでしょうか。

顧問契約の解決実績が豊富な
無料相談できる弁護士一覧
FUJII法律事務所
東京都港区西新橋1-17-7第1稲垣ビル3階
医療機関側弁護士】病院/クリニック/歯科医院/福祉施設などの医療法務に注力。院内トラブル対応、ペイハラ対応、個別指導・監査対策などのお困りごとは当事務所にお任せください。一般企業からの契約書作成・チェック/示談交渉/債権回収などのご相談にも随時対応しております。
弁護士法人内田・鮫島法律事務所
東京都港区虎ノ門2-10-1虎ノ門ツインビルディング東棟16階
著書・論文|多数出版】契約書チェックや利用規約の確認~企業間の紛争まで幅広く対応◎知的財産関連法務、IT関連法務のことは弁護士高瀬にお任せください!状況に応じた的確なサポートに自信があります
恵比寿明治通り法律事務所
東京都渋谷区東3-15-9プライムハウスⅡ 4F
企業の意思決定を加速させるリーガルサポート契約トラブル/契約書作成・リーガルチェック/人事労務訴訟対応などの法的課題に幅広く対応!/チャットワークの活用で迅速なレスポンス/豊富な顧問契約プランをご用意
貴社の課題解決に最適な
弁護士とマッチングできます
契約書の作成・レビュー、機密性の高いコンフィデンシャル案件、M&A/事業承継など、経営者同士でも話せない案件も、
企業法務弁護士ナビでは完全非公開で相談可能です。貴社の課題に最適解を持つ弁護士、最大5名とマッチングできます。
弁護士の方はこちら