金融法務とは?弁護士によるリスク対策を徹底解説|企業が知っておくべきポイント

専門家監修記事
金融ビジネスに必須の法的知識についてポイントを網羅。リスク管理やコンプライアンス、金融分野の法務イシュー最新トピックなどをわかりやすく解説します。
旭合同法律事務所
川村将輝
監修記事
取引・契約

昨今の金融市場の急速な変化とデジタル化の進展により、企業はかつてない法務リスクに直面しています。

金融サービスの多様化、新たな決済手段、そしてフィンテックや暗号資産などの新興技術の登場により、金融法務の重要性は増す一方です。企業が事業を安全に拡大し、コンプライアンスを確保するためには、最新の法規制や実務上のリスク、そして適切な対策を常に把握しておく必要があります。

本記事では、金融法務の全体像や対象業界、主な法律、さらにはリスク管理や最新トレンドまで、幅広い視点から徹底解説していきます。

本記事のポイント

  • 金融法務の定義とその重要性、背景
  • 金融業界ごとの法規制と対象となるリスクの整理
  • 金融法務に関わる主要な法律(金融商品取引法、貸金業法、資金決済法、犯罪収益移転防止法、各種業規制法規)の概要
  • フィンテックや暗号資産など新興領域の最新トレンドと今後の展望
  • 実務対応において弁護士や専門家を活用するポイントを具体的に学ぶ
目次
【アンケートに答えて無料モニター応募!】2022年4月施行のパワハラ防止法についてのアンケートにご回答いただいた企業様へ、抽選で「パワハラ防止法対策ツール(当社新サービス)」の無料モニターへご案内させていただきます。アンケートはこちら

金融法務とは?その重要性と背景

金融法務は、金融取引および金融商品やサービスの提供に関連する法的リスクを管理し、コンプライアンス体制を整備するための活動全般を指します。

企業が金融分野に参入する際、または既存の金融事業を拡大する際に、法規制への適合性やリスク管理の徹底が求められる背景には、以下の要因が挙げられます。

金融ビジネスの高度化・複雑化

近年、伝統的な銀行業務や証券取引だけでなく、資産運用、クラウドファンディング、ブロックチェーン技術を活用したP2Pのレンディングなど、新たな金融サービスが急速に発展しています。これに伴い、各種金融商品や取引形態は従来の法制度では網羅しきれない複雑さを呈するようになりました。

例えば、「金融商品取引法」に基づく登録要件や適正な情報開示が必要なケース、さらには「貸金業法」による上限金利の制限など、企業はさまざまな法的義務をクリアしなければなりません。こうした背景から、金融ビジネスの高度化と複雑化は、金融法務の領域をより専門的かつ広範なものにしています。

IT領域との融合(Fintech)

テクノロジーの急速な進化により、ITと金融が融合したフィンテック分野が急成長しています。「フィンテック」という言葉自体が示す通り、金融サービスの提供方法は従来の窓口業務から、スマートフォンアプリやオンラインプラットフォームを活用した全く新しい形態へと変革しています。

その結果、サイバーセキュリティ対策や電子契約の有効性、データ管理に関する新たな法規制が次々と導入されています。これにより、ITと金融の融合は法務リスクの新たな局面を生み出し、従来以上に専門的な法的対策が求められるようになっています。

規制強化とコンプライアンス要請の高まり

リーマンショック以降、国内外で金融規制の強化が進められ、企業に求められるコンプライアンス体制も厳しくなっています。

AML/CFT(マネーロンダリング及びテロ資金供与対策)の強化や、「犯罪収益移転防止法」に基づく取引の透明性確保など、企業が法令遵守を怠ると重大な行政処分や社会的信用の失墜につながるリスクがあるため、各企業は法令の変化に迅速に対応する必要があります。

実際に、金融庁による監査や検査で不備が指摘された場合、「行政処分」や「業務停止命令」が発動される事例もあり、これらのリスクを回避するためのコンプライアンス体制の整備が不可欠です。

金融法務の対象となる主な業界

金融法務は、単に銀行や証券会社に限らず、さまざまな業界に影響を与えています。以下の業界では、各業界特有の法規制やリスク管理が求められ、企業は専門家の助言を得ながら対応する必要があります。

銀行・証券会社

銀行や証券会社は、長らく厳格なライセンス制度と監督体制の下で運営されています。金融商品取引法や銀行法など、各種法規制が複雑に絡み合うため、法務部門は日々最新情報をチェックし、適切な内部管理体制を構築しています。

M&A

M&A(企業の合併・買収)においては、取引先企業の財務状況だけでなく、法務リスクの洗い出しが重要です。買収後の統合プロセスにおいて、金融取引に関連する契約やコンプライアンス体制の整備が必須となります。

保険会社

保険会社は、契約者の信頼を背景に多数の顧客情報や資産を管理しているため、個人情報保護法や保険業法などの法規制を遵守する必要があります。法務担当者は、保険商品の設計から販売まで、広範囲にわたる法的リスクを管理しています。

アセットマネジメント

資産運用会社やファンド運用業者は、投資家保護と透明性を確保するために、金融商品取引法をはじめとする各種法規制の遵守が求められます。市場動向に迅速に対応するため、法務と運用部門が緊密に連携することが不可欠です。

決済サービス

スマホ決済やオンライン決済など、決済サービスを提供する企業は、資金決済法や電子決済に関する各種規制を遵守しなければなりません。決済サービスの普及に伴い、利用者保護やサイバーセキュリティ対策も一層重要視されています。

暗号資産・DeFi

仮想通貨や分散型金融(DeFi)の分野では、従来の法規制ではカバーしきれない新たなリスクが存在します。暗号資産交換業登録やICOの規制、さらにDeFiにおけるスマートコントラクトの法的解釈など、今後の法整備が注目される領域です。

金融法務の主な業務内容と取り巻く主要な法律の概要

金融法務に携わる弁護士は、金融業界特有の複雑な法律問題に対応するため、さまざまな業務を行っています。ここでは、金融法務の実務内容とそれを支える主要な法律について詳述します。

金融法務における弁護士の基本的な業務内容

法律相談・アドバイス

企業や金融機関からの法的相談に応じ、最新の法改正や判例を踏まえたアドバイスを行います。たとえば、金融商品の販売に関する疑問や、契約上のリスクについて「具体的な法的根拠」を示しながら説明することが求められます。

契約書作成・リーガルチェック

取引契約書やサービス提供契約の内容が、金融商品取引法や貸金業法等の法令に抵触していないかをチェックし、必要に応じて修正を行います。

書類作成・提出業務

各種申請書類や届出書類の作成、さらに金融庁やその他監督機関への提出手続きの支援を行います。

訴訟の代理

金融トラブルに関する訴訟案件や仲裁手続において、企業の代理人として法廷での主張や証拠提出を行います。

金融商品取引法

金融商品取引法は、投資家保護と金融市場の健全な運営を目的とした法律です。証券取引やデリバティブ取引、集団投資スキームなど、多岐にわたる取引を包括的に規制しています。特に無登録営業や不適切な情報開示が問題視される場合、厳格な行政処分が下されるため、企業は常に注意を払う必要があります。

貸金業法

貸金業法は、融資を行う事業者に対して登録制度や金利制限、顧客保護のための規制を定めています。貸付けの際の上限金利の設定や、適正な取引が行われるための内部統制が求められ、違反した場合は厳しい行政処分が科される可能性があります。

資金決済法

資金決済法は、前払式支払手段や資金移動業務、仮想通貨の取り扱いに関する基準を定める法律です。特に、利用者保護やシステムリスク管理の観点から、登録・届出の義務が課され、違反した場合は社会的信用の失墜につながります。

犯罪収益移転防止法

この法律は、マネーロンダリングやテロ資金供与防止のために、取引時の本人確認(KYC)や疑わしい取引の報告義務を企業に課しています。金融機関のみならず、暗号資産取引業者も対象となり、国際基準に沿った内部管理体制の整備が求められています。

業規制法規(銀行法、保険業法、信託業法など)

各業界ごとに特有の法規制が存在し、たとえば銀行法では免許取得、保険業法では商品の設計および販売に関する厳格な規制、信託業法では顧客資産の分別管理が求められます。これらの法律は、業界ごとのリスク管理と透明性の確保を目的としており、企業は複数の法令を横断的に理解する必要があります。

金融法務におけるリスクとその対策

金融法務分野では、さまざまなリスクが潜在しており、企業は事前に十分な対策を講じることが求められます。以下、主なリスクとその対策について説明します。

コンプライアンスリスク

法令違反や内部統制の不備は、企業の信頼性を大きく損ね、行政処分や社会的信用の低下につながります。「内部監査制度」や「定期的なコンプライアンス研修」がその対策として有効です。

契約・与信リスク

契約書における不備や、与信判断の甘さは、金融取引において多大な損失を引き起こす可能性があります。契約書のレビュー体制の強化や、取引先の信用調査、保証制度の導入などが求められます。

サイバーリスク

金融機関や決済サービスを提供する企業は、サイバー攻撃の標的になりやすいです。セキュリティ対策の強化、システムの脆弱性診断、そして万が一の被害発生時に迅速な対応ができる体制が不可欠です。体制構築や運用においては、『金融庁のサイバーセキュリティガイドライン』などを参考にすることが推奨されます。

行政処分・訴訟リスク

金融規制に違反した場合、企業は行政処分や訴訟リスクに直面する可能性があります。内部監査の徹底、法令遵守の意識向上、そして万が一のトラブルに備えた危機管理マニュアルの整備が重要です。

規制リスク

各国の金融規制は常に変動しており、企業は最新の法改正に対応しなければなりません。定期的な法令チェックと、顧問弁護士との連携により、最新情報を迅速に取り入れる体制が求められます。

フィンテックや新興領域と金融法務の最新トレンド

急速な技術革新とグローバル化により、フィンテックや暗号資産、デジタル証券など新興領域が注目を集めています。これらの分野では、既存の法制度ではカバーしきれない課題が生じており、今後の法整備が期待されます。

仮想通貨・暗号資産(Crypto Assets)の規制動向

まず、登録制度や情報開示の強化の観点から、日本では、2017年に施行された資金決済法の改正により、暗号資産交換業者に対して厳格な登録制度が課せられ、顧客資産の分別管理や本人確認の徹底が義務付けられています。

さらに、2019年以降、仮想通貨の流出事件やICO詐欺の背景を受け、広告・勧誘に対する規制や、情報開示の充実が図られています。

また、国際情勢を踏まえた規制対応が求められる傾向があります。

各国で規制の水準や対象範囲が異なる中、企業はグローバルに事業展開するため、国際的なコンプライアンス体制の構築が求められています

米国では、SECやCFTCが暗号資産の性質(有価証券か商品か)を巡り対立していた状況があり、特にFTXの破綻後、各当局は顧客保護の強化を急務としています。
参照:中山靖司|『米国における暗号資産規制の動向』SBI Resarch Review Vol4

さらに、2024年以降、米国ではビットコイン現物ETFの承認など、暗号資産市場の拡大に伴い、より明確な規制基準が整備される見込みです。また、欧州ではMiCA(Markets in Crypto-Assets)規制が完全施行され、暗号資産の発行・取引に対する統一的な枠組みが確立される予定です。

これにより、暗号資産取引の透明性と投資家保護が一層強化され、企業は新たなルールに即した内部管理体制を構築する必要があります。

デジタル証券(セキュリティトークン)

ブロックチェーン技術の進展により、従来の紙ベースの証券発行に代わり、デジタル形式で発行・管理されるセキュリティトークンが注目されています。

デジタル証券は、リアルな資産(不動産、社債、受益証券など)をトークン化することで、発行コストの削減や取引の透明性向上、24時間取引可能な市場環境を実現します。最新の動向は以下の通りです。

デジタル証券は、ブロックチェーン上のプラットフォーム(例:Progmatなど)を活用して発行・管理されます。これにより、証券の原簿管理や取引の透明性が大幅に向上し、従来の紙媒体では不可能だったリアルタイムの監視が可能となっています。

金融庁も、セキュリティトークンに対するモニタリングや分別管理の徹底を求めるなど、法的な整備を進めています。
参照:一般社団法人日本STO協会|『セキュリティトークンに関する現状等について』

政府や規制当局は、デジタル証券を含むトークン化された資産に対するルールをさらに明確化するため、関連法令の改正や自主規制機関のガイドライン策定を進めています。特に、国内外での事例拡大に伴い、発行者や取引所が遵守すべき基準の統一化が求められており、これにより市場の信頼性が一層向上することが期待されます

デジタルペイメント・キャッシュレス決済

スマホ決済は、物理的な現金やカードを介さず、デジタル上で完結するため、取引の迅速化やコスト削減に寄与します。たとえば、「楽天ペイ」や「PayPay」などは、利用者満足度や取引量で高い評価を受け、国内市場において急速にシェアを拡大しています。

キャッシュレス決済の普及に伴い、不正利用やサイバー攻撃のリスクも増加しています。金融当局は、各社に対して厳格なセキュリティ基準の遵守を求めるとともに、取引の透明性を高めるためのシステム導入を促進しています

また、利用者の個人情報保護や、決済に関する苦情対応の強化も図られています。

各国で規制の整備が進む中、日本も欧州や米国と連動したルール作りが求められています。たとえば、英国ではFCAが暗号資産を含むキャッシュレス決済に対する包括的なルールを整備中であり、国内企業も国際基準に合わせた体制構築が必要です。

金融法務と今後の展望

金融業界における法規制は今後もさらに厳格化・細分化されることが予想されます。企業は変化に対応するため、戦略的な法務対策と最新技術の活用が求められます。

規制のさらなる強化・改正の可能性

金融庁や各国規制当局は、グローバルな金融市場の安定化を目的に、既存規制の見直しと新たなルールの策定を進めています。たとえば、「ESG投資」や「サステナブルファイナンス」への関心が高まる中、環境・社会・ガバナンス関連の法整備も進展する見込みです。

リーガルテック(LegalTech)の活用

AIやビッグデータを活用したリーガルテックは、金融法務の業務効率化とリスク管理の精度向上に寄与しています。

契約書の自動レビューや不正取引のリアルタイム監視システムなど、最新技術の導入により、法務部門の業務負担が軽減されるとともに、リスク予測の精度も向上しています。

企業・専門家がとるべき戦略

変化する金融環境においては、事業計画の初期段階から法務担当者や顧問弁護士と連携し、「先手の法務」を実践することが不可欠です。

M&Aや新規事業展開においても、法務面でのリスクを十分に洗い出し、内部統制やコンプライアンス体制を強化する戦略が求められます。

金融法務の実務対応において弁護士を活用するポイント

金融法務の現場では、企業が自社だけで全てを賄うことは難しく、専門家のサポートが不可欠です。以下は、実務対応において弁護士や専門家を活用する際の具体的なポイントです。

顧問弁護士・専門家の活用

金融法務に精通した弁護士を顧問として採用することで、最新の法改正情報の提供や、緊急時の迅速な対応が可能になります。実務経験豊富な弁護士との連携は、企業のリスク低減につながります。

社内法務・コンプライアンス部門の設置及び強化

内部統制の徹底とコンプライアンス意識の向上のため、専任の法務部門やコンプライアンス委員会の設置が求められます。定期的な研修や内部監査を通じ、企業全体で法令遵守の文化を醸成することが重要です。

契約書レビューとスキーム設計の要点

金融取引においては、契約書の内容が極めて重要です。各種契約書において、リスク分担条項や賠償責任の範囲、免責事項の明確化など、細部にわたるリーガルチェックが必要です。特に国際取引においては、準拠法や裁判管轄の明記が必須です。

マネーロンダリング対応

AML/CFT対策として、顧客の本人確認(KYC)の徹底、疑わしい取引のモニタリング、内部告発制度の整備など、包括的な対策が求められます。サイバーセキュリティの観点からも、3Dセキュアの導入が多くの企業において推進されています。金融機関はもちろん、暗号資産取引業者においても、国際基準に基づいた体制整備が必須です。

トラブル・紛争解決事例から学ぶ教訓

過去のトラブル事例や裁判例を分析することで、今後の対策に活かすことが可能です。例えば、不適切な販売手法による訴訟や、内部不正発覚時の対応事例などは、企業にとって貴重な教訓となります。

まとめ:金融法務のポイントを押さえて事業を安全に拡大する

金融法務は、金融ビジネスの高度化、ITとの融合、そして厳格化する法規制の中で、企業が事業を安全に拡大するための必須要素です。企業は、金融商品取引法、貸金業法、資金決済法、犯罪収益移転防止法などの主要法律を的確に理解し、内部体制の強化や専門家のサポートを通じてリスク管理を徹底する必要があります。

また、フィンテックや暗号資産といった新興領域の急速な発展に伴い、従来の法制度では対応が難しい部分も出現しており、企業は柔軟かつ迅速な対応が求められます。リーガルテックの活用や、事業計画の初期段階からの法務チェックなど、先手を打った対策が今後の成長と信頼確保に直結するでしょう。

最後に、企業が持続可能な発展を遂げるためには、法務リスクの低減とコンプライアンス体制の強化が不可欠であり、その実現のために弁護士や専門家との連携は重要な戦略となります。

今後の金融市場の動向に注視しながら、最新の法改正情報や業界トレンドを取り入れ、適切な対応策を講じることが、企業の長期的な成功を支える鍵となります。

取引・契約の解決実績が豊富な
無料相談できる弁護士一覧
船井法律事務所
東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア39階
渋谷駅直結◆アクセス至良◆】契約書作成、取引先や従業員とのトラブル対応、知的財産権の保護など◎経営者のブレインとして、法的側面から事業をサポートします。【初回相談無料【顧問先は24時間365日対応】
弁護士佐々木公明(桜田通り総合法律事務所)
東京都港区虎ノ門2-10-1虎ノ門ツインビルディング 東棟17階
上場企業の社外役員経験20年以上】【弁護士経験29年以上】【顧問契約可能豊富な経験に基づいて幅広い分野を取り扱っています契約書の作成・チェック企業側に立った労働法務の対応に注力しています。示談交渉や訴訟など紛争処理案件にも対応します。
弁護士 春山 和紀
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-8-2NMビル6階
迅速かつ丁寧に対応契約書の作成・チェック債権回収インターネット問題労務問題など企業経営のお悩みに幅広く対応◆個人事業主中小企業を中心に様々な企業からご相談いただいております【顧問契約◎
貴社の課題解決に最適な
弁護士とマッチングできます
契約書の作成・レビュー、機密性の高いコンフィデンシャル案件、M&A/事業承継など、経営者同士でも話せない案件も、
企業法務弁護士ナビでは完全非公開で相談可能です。貴社の課題に最適解を持つ弁護士、最大5名とマッチングできます。
弁護士の方はこちら