従業員同士のパワハラセクハラ。会社のすべき対応と会社が責任を取らされる場面は?

専門家執筆記事
経営者・人事担当者の方、社内のパワハラ・セクハラ対策は万全ですか?社内のハラスメントを防ぎきれなかった時は、会社として責任が問われる可能性があります。ここでは、社内でハラスメントが起きてしまった場合の対応や対策について解説します。
Ad Libitum(フリーランス人事)
松永 大輝
執筆記事
人事・労務

昨今、ハラスメントの問題が深刻化しています。業界内の話で恐縮ですが、本来この分野に精通しているはずの社会保険労務士が、従業員に対してセクハラ・パワハラを行なっていた事件が外部労組によって明らかにされ、最近話題になっています。

うちの会社にはハラスメントなんて関係ない、と思った経営者・人事担当者の方も、ちょっと待ってください。ご自身が当事者でなくても、社内のハラスメントを防ぎきれなかった時は、会社として責任が問われる可能性があることをご存知でしょうか?

対応に不備があった場合の経営者責任

AさんとBさんという従業員がいたとします。AさんはBさんに対して社内でハラスメント行為を働いてしまいました。

この場合、傷害行為があれば傷害罪として刑法に違反します。そうでなくとも、Bさんの人格を侵害するような発言・行為があった時点で、AさんはBさんに対して民法上の不法行為責任を負うため、損害賠償を行わねばなりません。

一見、単にAさんとBさん個人間の問題のように見えますが、社内で起こった事象であれば、少し話が変わってきます。この場合、会社も以下の2点を根拠に責任追及(損害賠償)を受ける可能性があります。
 

どちらの根拠かによって時効期間や立証責任者に違いはありますが、責任追求を受けた場合はひとまず、弁護士などに相談するといいでしょう。

「我関せず」として社内のハラスメントを放置していると、会社として責任を問われる可能性もあるのだ、ということを知っておいていただければと思います。
 

会社が行うべきハラスメント対応

それでは、ハラスメント行為に対して会社はどのような対応をすればよいのでしょうか。

社内規定の整備

セクハラ・パワハラをはじめとするハラスメントは、会社が防ごうとしなかった、或いは防ぐ努力を怠っていたといった場合では、会社に責任が生じる可能性があります。

職場内にハラスメントが存在しないようにするために、まずは社内規程を整備しましょう。ハラスメントは理由を問わず一切禁止する旨や、ハラスメント行為があった場合は厳正に処分する旨を、社内規程に明記しておくとよいでしょう。

ハラスメント対策研修

ハラスメントを社内規定で禁止するだけでなく、そもそもハラスメントが発生しない風土を社内に根付かせる環境整備が大切です。必要に応じて社外の研修会社も利用しながら、何がハラスメントとなるのか、ハラスメントを防ぐためにはどう行動すべきなのかをケーススタディで学べるようなカリキュラムを整備しておくことが求められます。

人事・労務の解決実績が豊富な
無料相談できる弁護士一覧
船井法律事務所
東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア39階
渋谷駅直結◆アクセス至良◆】契約書作成、取引先や従業員とのトラブル対応、知的財産権の保護など◎経営者のブレインとして、法的側面から事業をサポートします。【初回相談無料【顧問先は24時間365日対応】
弁護士佐々木公明(桜田通り総合法律事務所)
東京都港区虎ノ門2-10-1虎ノ門ツインビルディング 東棟17階
上場企業の社外役員経験20年以上】【弁護士経験29年以上】【顧問契約可能豊富な経験に基づいて幅広い分野を取り扱っています契約書の作成・チェック企業側に立った労働法務の対応に注力しています。示談交渉や訴訟など紛争処理案件にも対応します。
弁護士 春山 和紀
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-8-2NMビル6階
迅速かつ丁寧に対応契約書の作成・チェック債権回収インターネット問題労務問題など企業経営のお悩みに幅広く対応◆個人事業主中小企業を中心に様々な企業からご相談いただいております【顧問契約◎
貴社の課題解決に最適な
弁護士とマッチングできます
契約書の作成・レビュー、機密性の高いコンフィデンシャル案件、M&A/事業承継など、経営者同士でも話せない案件も、
企業法務弁護士ナビでは完全非公開で相談可能です。貴社の課題に最適解を持つ弁護士、最大5名とマッチングできます。
弁護士の方はこちら